佐渡本興寺 情死之墓(新潟県佐渡市) ほんこうじ じょうしのはか安政6年(1856年)に心中した、水金の遊女・柳川と地役人の家来・虎吉を葬った墓本興寺の墓地のある、山の斜面(心中した現場とされる)に墓所(比翼塚)がある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.78新潟県佐渡市... 2025.07.29佐渡
佐渡総源寺(新潟県佐渡市) そうげんじ織田信長の娘の松姫君が出家し諸国を勧進したとされる、清音比丘尼(尼僧)の墓がある清音比丘尼を慕い佐渡を訪れて勧進した熊野比丘尼(巫女)たちが、その後佐渡の遊女となったとされる(起源伝説)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.... 2025.07.29佐渡
佐渡二ツ岩大明神(新潟県佐渡市) ふたついわだいみょうじん日本三名狸ともされる団三郎狢を祀る穴の入り口に金高・日限・名印を記した紙を置いておくと金を貸したとされる団三郎の名は、鞴に使う皮のために佐渡に狸(狢)を持ち込んだ越後の商人から採られたという『日本の伝説9 佐渡の伝説... 2025.07.29佐渡
佐渡戸河神社(新潟県佐渡市) とかわじんじゃ永禄年間(1558~1569年)に駿河国から来た戸川藤五郎(炭焼き藤五郎)を祀る金の精錬に必要な練炭(燃料)を商って巨利を得た藤五郎は一帯の発展に寄与し、死後に権現として祀られた(炭焼き長者)後年、橘三喜(文人)の提案で戸川大... 2025.07.29佐渡
佐渡千畳敷(新潟県佐渡市) せんじょうじき鬼と龍が陸と海の境界をめぐって争い、話し合いをしようと波打ち際に広場所を設けた話がまとまり宴会となり、龍に気に入られたお酌の女が所望した岩礁の一部が沈まず残った(地形の由来)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.67新潟... 2025.07.29佐渡
佐渡弁慶のはさみ岩(新潟県佐渡市) べんけいのはさみいわ佐渡弁慶という山伏(行者山伏)が、鬼と力比べの勝負をして投げた岩が巨岩の間に挟まった(落ちない石:奇岩怪石:怪力伝説)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.67新潟県佐渡市 下相川 2025.07.29佐渡
佐渡鎮目市左衛門の墓(新潟県佐渡市) しずめいちざえもんのはか初代佐渡奉行を務めた幕臣の墓所浜で釣りをしていた時、大蛸に海へ引きずり込まれかけ、吸盤を剥がそうと自らの手の皮を削ったのが元で死んだ(事故)戸地川の淵に飛び込んだ折、底の岩の隙間に手を挟まれて手首を切り落とし助けられ... 2025.07.29佐渡
佐渡大安寺(新潟県佐渡市) だいあんじ佐渡代官を務めた大久保長安(幕臣)が創建、逆修塔が置かれる長安の前任の初代佐渡代官・河村彦左衛門供養の五輪塔もある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.65新潟県佐渡市 相川江戸沢町 2025.07.29佐渡
佐渡水替無宿の墓(新潟県佐渡市) みずかえむしゅくのはか嘉永6年(1853年)に佐渡金山(鉱山)で起こった火災事故(火事)で亡くなった28人の水替人足(無宿人)を弔った墓所『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.63新潟県佐渡市 相川治助町 2025.07.29佐渡
佐渡道遊の割戸(新潟県佐渡市) どうゆうのわりと佐渡金山(鉱山)最大の露天掘り跡鉱石を掘り取った結果、山が2つに割れてしまった(珍事:地形の由来)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.57新潟県佐渡市 相川銀山町 2025.07.28佐渡