さいたま川口上小子育地蔵(埼玉県さいたま市大宮区) かみここそだてじぞう別名・首なし地蔵、喧嘩地蔵長らく首のないまま祀られていたが、ある老人の夢に「櫛引町の畑の中に首が埋まっている」との夢告があった首を掘り出して繋げたところ、特に子育てにご利益のある地蔵と崇敬されるようになった『日本の伝説1... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口慈眼寺 八百比丘尼の碑(埼玉県さいたま市西区) じげんじ やおびくにのひ若狭国に住む通鴻という者が龍宮へ行き、土産に貰った人魚の肉を娘が食べ不老不死となった娘は八百比丘尼となり、武蔵の地に長年住み続けたが何処ともなくいなくなった一説では、800歳でこの地を訪れた尼は、善政を敷く領主に残り... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口普門院 月江禅師木像(埼玉県さいたま市大宮区) ふもんいん げっこうぜんじもくぞうある者が路上で賊に襲われ斬られようとした時、突然大男が現れて代わりに斬られ、普門院辺りで消えた翌日訪ねると、開山の月江禅師(名僧)の像(貴人像)に刀傷(傷痕)が残っていた(動く絵や像:身代わりの神仏)禅師の... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口普門院 小栗上野介首塚(埼玉県さいたま市大宮区) ふもんいん おぐりこうずけのすけくびづか烏川河原で処刑された小栗上野介(幕臣)の首を、小姓の銀之介が故郷の大宮に持ち帰り埋葬した上野介は逆賊とされたため、首塚(墓所)には無銘の石が置かれている『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.2... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口塩地蔵(埼玉県さいたま市大宮区) しおじぞう浪人者の父とその娘が大宮に来たが、そこで父が病で倒れてしまった娘は塩(食品食材)断ちをして地蔵に父の病気平癒を祈願したところ治ったため、多くの人に信仰されるようになった『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.27埼玉県さいた... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口円乗院 おくり地蔵(埼玉県さいたま市中央区) えんじょういん おくりじぞう酔って帰る侍の後を不審な者が付いてくるため、振り返るなり刀で斬りつけた翌朝、血の跡を追うと地蔵堂の前に辿り着き、昨夜の不審者がこの地蔵であると悟った(神仏霊験譚:神仏の諭し)寺の近くまで提灯(灯火)をかざして先導... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口長伝寺 水飲み龍(埼玉県さいたま市中央区) ちょうでんじ みずのみりゅう長伝寺の本堂の欄間(建具)にある龍の彫り物(像)は、増水した川の水を飲み、田畑の冠水を防いだ(動く絵や像:人助けの物怪)『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.21埼玉県さいたま市中央区 本町東 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口天沼大日堂(埼玉県さいたま市大宮区) あまぬまだいにちどう見沼干拓の準備をするため大日堂に止宿していた井沢為永(幕臣)の許へ、ある夜女が訪ねてきた女は見沼の龍神で、干拓工事を遅らせて欲しいと願い出たが、為永は無視したその後為永は病となり、ある夜家来が見回ると、女が為永の全身を舐... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口国昌寺 開かずの門(埼玉県さいたま市緑区) こくしょうじ あかずのもん国昌寺の山門には左甚五郎作の龍の彫り物(像)があり、折々抜け出すとされた(動く絵や像)ある時檀家の葬列が門を潜ると棺の中が空になり、龍が喰ったとされたため門を開けることが亡くなった『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口大門神社 愛宕神社・釘付の龍(埼玉県さいたま市緑区) だいもんじんじゃ あたごじんじゃ・くぎづけのりゅう裏にあった池に棲む雌雄の龍がたびたび現れて水害を起こしたため供養を続けたが、効果がなかった通りがかった左甚五郎がそれを聞き、龍の彫り物(像)を作って拝殿に取り付けたさらに頭・胴・尾に五寸釘を... 2025.10.17さいたま川口