西讃

西讃

四つ足堂(香川県まんのう町)

よつあしどう古大川山にあった地蔵を持ち帰って、堂宇を建てて祀った毎年、阿波国の山から首切れ馬が下りてくると言われる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.89香川県まんのう町 勝浦
西讃

王尾内記と権太夫の墓(香川県まんのう町)

おうびないきとごんだゆうのはか金刀比羅宮の経営に関して、王尾内記の息子の松太夫と、内記の弟の権太夫が金光院を訴えた(社家)最終的に内記の一族が処刑されたが、金光院で怪事が続いたため、祟りを怖れて墓を建てた墓所は、内記らが処刑された刑場とされ...
西讃

満濃池(香川県まんのう町)

まんのういけ空海も修築に当たった日本最大の溜池昔から龍神が蛇の姿で棲んでおり、ある時鳶に化けた比良山の天狗にさらわれた天狗の住処で比叡山の僧侶に助けられた龍神は、その後比良山の天狗を見つけて殺した(『今昔物語』)国司が大鯉を所望し、堤に穴を...
西讃

金刀比羅宮 賢木門(香川県琴平町)

ことひらぐう さかきもん金刀比羅宮にある門長宗我部元親は金刀比羅宮まで攻め寄せたが、蜂の大群によって行く手を阻まれた(神威を見せる)神威と考えた元親は門を奉献したが、慌てていたために柱の1本を逆さにして建てた(逆柱)『日本の伝説5 讃岐の伝...
西讃

金刀比羅宮 清塚(香川県琴平町)

ことひらぐう きよづか金刀比羅宮の太鼓楼そばにある塚この地で亡くなった清少納言の墓所とされる太鼓楼そばにあった茶店の主人の夢枕に清少納言が現れ、再び祀られるようになった(夢告)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.85香川県琴平町 琴...
西讃

金刀比羅宮 五人百姓(香川県琴平町)

ことひらぐう ごにんびゃくしょう金刀比羅宮境内で商売することを許された5軒の家(社家)先祖代々金刀比羅宮の神事を担い、その功労より店舗を営んでいる加美代飴(菓子)を売る『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.84香川県琴平町 琴平
西讃

駒止地蔵(香川県丸亀市)

こまどめじぞう侍同士が口論となり、乗馬していた方が馬を斬られて落ちたところを斬り殺された村人が供養のために地蔵を建てたが、馬が前を通りがかると必ず動かなくなった(祟るもの:金縛り)地蔵が逆さに置き直したところ、何事も起こらなくなった『日本の...
西讃

法師越峠(香川県まんのう町)

ほしごえとうげ峠には西行ゆかりの石仏があるこの近くで西行は野糞をしたが、萩の枝で糞がはねたため、それを和歌にした(糞尿譚)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.82香川県まんのう町 炭所東
西讃

西行の石像(香川県綾川町)

さいぎょうのせきぞう西行法師をかたどったとされる石像(貴人像)がある西行がこの地で休んだことから安帽子の地名ができたとされる(地名の由来)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.82香川県綾川町 羽床上
西讃

▲姫塚(香川県綾川町)

ひめづか前山の峰にある平家の姫君(平家の落人)がこの地まで逃れてきたが、供の侍が討たれたため自害した墓所とされる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.82香川県綾川町 枌所東