庄内有耶無耶の関跡(山形県遊佐町) うやむやのせきあと鳥海山に手長足長という鬼が棲み、暴虐の限りを尽くしていた大物忌神は霊鳥を遣わし、鬼が山にいる時は「無や」里に来る時は「有や」と鳴かせた(神仏霊験譚)この故事から、国境の関所に「有耶無耶」の名を当てたとされる(地名の由来)『... 2025.02.18庄内
庄内▲川上神社(山形県酒田市) かわかみじんじゃ旅の娘が一夜の宿を求めるが、寝室にいたのは大蛇であった大蛇は川をさかのぼって龍になる途上であったが、人に姿を見られたため、それが出来なくなった大蛇は一夜の宿の礼として水の不便はさせないと約束し、村人は社を建てて祀った(動物報... 2025.02.18庄内
庄内▲高森神社(山形県酒田市) たかもりじんじゃこの海域を荒らす海賊を退治するために、百合若大臣が派遣されたとの伝説がある境内には、百合若大臣の墓と、愛鷹の緑丸の墓とされる石がある(墓所)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.100山形県酒田市 飛島 2025.02.18庄内
庄内泉流寺(山形県酒田市) せんりゅうじ奥州藤原氏が滅びた時に、藤原秀衡の夫人(妹)が落ち延び、尼僧となって開いた庵から始まる寺院尼を護衛して落ち延びた36人の武士が、後の酒田三十六人衆(名家)となる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.98山形県酒田市 中央西... 2025.02.17庄内
庄内千河原八幡神社(山形県庄内町) ちがはらはちまんじんじゃ大山守命(親王)が追っ手に捕らえられ斬られた場所とされ、主祭神となっている千河原の地名は血河原からきているとされる(地名の由来)討たれる直前、大山守命は妊婦に匿ってもらったため安産の守り神となり、やや祭りという奇祭(... 2025.02.17庄内
庄内冷岩寺 もろみ地蔵(山形県庄内町) れいがんじ もろみじぞう冷岩寺にある地蔵毎夜酒を買いに来る坊主(僧侶)がおり、後をつけると、、酒の匂いのする地蔵があった(遊ぶ神仏)願い事があると、濁り酒(もろみ)を供えて祈願する(特有の願掛け)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.... 2025.02.17庄内
庄内日潟水神社(山形県酒田市) ひがたすいじんじゃ御神体がそばにある日潟沼となっている年に一度、水面に馬の鞍が浮かぶと言われる沼の魚を捕ると祟りがあるとされる(禁忌)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.97山形県酒田市 常禅寺 2025.02.17庄内
庄内竜池(山形県酒田市) りゅういけ池には竜馬(龍)が棲んでおり、年に一度だけ金の鞍に化けて水面に浮かび上がるこの鞍を見た者は幸運に恵まれる(開運)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.96山形県酒田市 成興野 2025.02.17庄内