秩父久那諏訪神社 ジャランポン祭(埼玉県秩父市) くなすわじんじゃ じゃらんぽんまつり正徳元年(1711年)頃に起こった疫病を鎮めるため(病気平癒)、生娘を諏訪神社に人身御供としたそれを起源として、酒を飲ませた者を棺に入れて諏訪神社まで運ぶジャランポン祭(祭礼)がおこなわれる『日本の伝説1... 2025.10.26秩父
秩父久昌寺 御手判石(埼玉県秩父市) きゅうしょうじ おてはんいし性空上人(名僧)が秩父巡礼した折、閻魔大王の許で経を読み多くの罪人を成仏させたその礼として閻魔大王から石の判(霊石)と証文(文書)を授かり、それを久昌寺に奉納し寺宝とした『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)... 2025.10.26秩父
秩父大渕寺 幕の龍(埼玉県秩父市) だいえんじ まくのりゅう秩父札所34観音霊場第27番札所(札所巡り)3代目住職の月心蘭春が幕(織布)に描いた龍が夜な夜な抜け出して田畑を荒らすため、描き直した(動く絵や像)『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.118埼玉県秩父市 上... 2025.10.26秩父
秩父今宮神社 駒つなぎのケヤキ(埼玉県秩父市) いまみやじんじゃ こまつなぎのけやき幹周り約7m、樹高約25m、樹齢約600年の欅の木ある武士(徳川家康とも)が武運長久のため参拝した折、馬を繋いだ木『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.118埼玉県秩父市 中町 2025.10.26秩父
秩父秩父神社(埼玉県秩父市) ちちぶじんじゃ社殿にある龍の彫り物は左甚五郎の作で、夜な夜な池の水を飲みに抜け出た(動く絵や像)被害が大きかったため、鉄の鎖で動かないようにしたところ、龍は鎖の錆を舐めて死んでしまった『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.117埼玉... 2025.10.26秩父
秩父姿の池(埼玉県横瀬町) すがたのいけこの池を造成する際、1ヶ所すぐに切れる堤防があり、何度も失敗が続いたそこへ巡礼の娘(巡礼六部)が通りがかったため、村人はすぐさま人柱にして池を完成させた慰霊のために地蔵を池のほとりに建てたが、若い娘が地蔵に呼ばれて身を投げる祟り... 2025.10.26秩父