東毛

東毛

清泉寺 悪源太義平の墓(群馬県太田市)

せいせんじ あくげんたよしひらのはか六条河原で処刑された源義平(源氏)の首級を、妻の妙満が持ち帰り、廟所を建てたことより始まる(首塚:創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.19群馬県太田市 世良田町
東毛

牛之塔(群馬県太田市)

うしのとう地頭の薗田成家(智明上人:名僧)が法然上人の教えを受け、京より阿弥陀如来像(仏像)を牛に運ばせたこの地に来たところ、急に牛が倒れて死んだため供養した(鳥獣墓)啓禅という僧が鎌倉から宝篋印塔を牛に運ばせていたが、この地で牛が死んだた...
東毛

大山祇神社 義経笠懸松跡(群馬県太田市)

おおやまづみじんじゃ よしつねかさかけまつあと奥州へ落ち延びる途中、源義経が笠(雨具)を松の木に懸けて休憩したとされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.19群馬県太田市 山之神町
東毛

椿森のツバキ群(群馬県桐生市)

つばきもりのつばきぐん源義家の家臣・周東成氏(地方豪族)には一人娘(姫君)があったが、若くして病死した母親は墓前に椿の枝を挿して「思いが届いたならば、根を生やし花よ咲け」と念じたところ成長した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.1...
東毛

桐生大炊介お手植えの柳(群馬県桐生市)

きりゅうおおいのすけおてうえのやなぎ桐生大炊介重綱(戦国大名)は、愛馬の浄土黒に乗って狩りをしていたその途中馬が頽馬神(死神)に襲われたて急死、重綱も落馬して亡くなった息子の助綱が浄土黒の遺骸を埋め、柳の木を植えて菩提を弔った『日本の伝説2...
東毛

駒ころばし峠 十三塚(群馬県桐生市)

こまころばしとうげ じゅうさんづか佐野から桐生氏の援軍13騎がやって来たが、途中の峠で城が落ちたことが分かった一同は乗っていた馬を谷底へ落とし、全員が腹を切って果てた(落城伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.17群馬県桐生市...
東毛

小雀観音(群馬県桐生市)

こすずめかんのん細川内膳は、京の八条殿から小雀という名の名馬を拝領したそれを欲した桐生大炊介(戦国大名)は細川氏を滅ばし、小雀を得ようとしたしかし小雀は細川内膳の死を聞いて自ら舌を噛んで死んだため、村人が馬頭観音を祀った(人外の忠義)『日本...
東毛

蛇留淵(群馬県桐生市)

じゃるぶち桐生川上流の淵に大蛇が棲み着き、村を荒らしていた三境坊という行者(行者山伏:僧侶)がそれを聞き、法力で淵に閉じ込めたあるいは、刀(刀剣)で斬り殺して近くの大正院に“蛇切丸”として納めたとも『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)...
東毛

皆沢八幡宮(群馬県桐生市)

かいざわはちまんぐう足利義兼の妻・北条時子との不義密通を疑われた足利忠綱(源平の武将)は追っ手を逃れ皆沢に逃げ込んだ隠れていたが、白犬が吠えたため見つかり、忠綱は自害した忠綱は祭神として祀られ、この地区の者は白い犬を飼わない(禁忌)『日本の...
東毛

忍山温泉跡(群馬県桐生市)

おしやまおんせんあと桐生氏と由良氏が戦った時、不具の馬を殺して桐生城主(戦国大名)の愛用していた温泉に投げ込んだこの不浄のため温泉が冷泉に変わってしまった昭和時代まで温泉宿があったが、現在は廃墟となっている『日本の伝説27 上州の伝説』(角...