東讃

東讃

京の上臈島(香川県直島町)

きょうのじょうろうじまある船乗りが、今日で身請けした上臈(遊女)を船に乗せて帰国した船乗りは心変わりして、上臈を島に置き去りにして出航してしまった残された上臈は島で死に、それ以降、船が近づくことができなくなってしまった(呪い:悲恋伝説)崇徳...
東讃

そうめん川(香川県直島町)

そうめんがわ法事の饗応後、帰宅途中の僧侶が川で高入道(大入道)に遭遇し殺された高入道は僧の腹を割いて、そうめん(食品食材)を取り出すと、川で洗ってそれを食べてしまった一方、茶で口をゆすいで帰った僧は何事もなく、難を免れた(教訓譚)そうめん川...
東讃

琴弾地の浜(香川県直島町)

ごたんじのはま讃岐へ配流となった崇徳上皇が立ち寄った直島(島)にある上皇が浜(浜海岸)で“忘れ貝”を拾っていると、琴(楽器)の音が聞こえてきた琴を弾いていたのは、上皇を追ってこの地に来た姫君であった『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p...
東讃

権現神社(香川県土庄町)

ごんげんじんじゃ星ヶ城の落城で逃げた佐々木信胤(南北朝の武将)は、途中で敵兵と遭遇して組み伏せた信胤の家臣は槍で刺そうとしたが、暗くて顔が見えないため声を掛けた敵兵が咄嗟に「下」と答えたため、誤って上にいた信胤を刺し殺してしまった(落城伝説...
東讃

長勝寺(香川県土庄町)

ちょうしょうじ赤穂にあった大石内蔵助の屋敷を移して本堂(堂宇)としている寺院(奇縁)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.100香川県土庄町 長浜
東讃

▲廻国六部の祠(香川県小豆島町)

かいこくろくぶのほこら佐々木信胤(南北朝の武将)が白鳥と誤って射殺した六部(巡礼六部)を葬った祠『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.100香川県小豆島町 安田
東讃

お妻の局社(香川県小豆島町)

おさいのつぼねしゃ菊亭家の侍女で京洛三美人と言われ、佐々木信胤(南北朝の武将)と共に島に渡ったお妻の局の墓碑星ヶ城の落城の際にこの地で自害し、祀られた(落城伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.99香川県小豆島町 安田
東讃

一本松神社(香川県小豆島町)

いっぽんまつじんじゃ星ヶ城の落城の時に亡くなった、佐々木信胤の家臣・岩佐信光(南北朝の武将)を祀る(落城伝説)墓標として植えられた松の木のそばにある『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.98香川県小豆島町 西村
東讃

寒霞渓(香川県小豆島町)

かんかけい応神天皇が鹿狩りをした場所とされる渓谷(渓谷峡谷)岩場に鈎をかけて登ったことから「鈎掛け」が転訛して「寒霞渓」と呼ばれるようになった(地名の由来)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.98香川県小豆島町 神懸通
東讃

西の滝龍水寺(香川県小豆島町)

にしのたきりゅうすいじ村を荒らす2匹の龍を、空海が甕に封じ込めて洞穴に封印した(化け物封印)龍は改心し、その証として甕の底から湧水が湧き出るようになった(創建伝説)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.97香川県小豆島町 蒲生