東信鳴石(長野県立科町) なるいし石工が割ろうと玄能で叩いたところ、山が鳴動し、火の雨が降り、石屋は死んでしまった(障る石)古代祭祀に使われた磐座であるとされる『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.24日本伝承大鑑 長野県立科町 芦田八ヶ野鳴石 2025.01.25東信
東信六道の地蔵(長野県小諸市) ろくどうのじぞう雪の降る中、年末の買い物へ行く途中で、爺が地蔵のために笠と蓑(雨具)を買って着せてやったその夜、老夫婦の家に6人の旅の者が来て一夜の宿とした翌朝、旅人はいなくなり、囲炉裏の中に大量の黄金があるのが見つかった(笠地蔵:神仏霊験... 2025.01.25東信
東信▲懐古園 化け柳(長野県小諸市) かいこえん ばけやなぎ懐古園(小諸城址)にある毎夜、柳の木の下に美しい女(怪人)が現れた女は腰掛け石(憩石)を手箱に見立て、髪を結ったとされる『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.22長野県小諸市 丁(懐古園) 2025.01.25東信
東信懐古園 鶯石(長野県小諸市) かいこえん うぐいすいし懐古園(小諸城址)にある城主が通ったり、祝い事があると鶯の鳴き声を発する石(喋る石)雨に濡れると「梅に鶯」の図柄が浮かび上がるという伝説もある『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.23長野県小諸市 丁(懐古園) 2025.01.25東信
東信懐古園 徳川秀忠憩石(長野県小諸市) かいこえん とくがわひでただいこいいし徳川秀忠が上田城を攻めた時、小諸の城(現:懐古園)で休憩に使った石(腰掛け石)「手箱石」とも言われ、石の上に石碑が建てられている『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.22長野県小諸市 丁(懐古園) 2025.01.25東信
東信真楽寺 弁慶の腰掛け松(長野県御代田町) しんらくじ べんけいのこしかけまつ真楽寺の境内にある弁慶が腰掛けたという松の木『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.21長野県御代田町 塩野 2025.01.25東信
東信真楽寺 逆さ梅(長野県御代田町) しんらくじ さかさうめ真楽寺の観音堂そばにある梅の木源頼朝がこの寺で休憩した時、持っていた鞭を逆さに刺したものが成長したとされる『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.21長野県御代田町 塩野 2025.01.25東信
東信碓井貞光力試し石(長野県軽井沢町) うすいさだみつちからだめしいし碓氷峠で生まれた碓井貞光が、幼い時から持ち上げていた石(力石:怪力伝説)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.19長野県軽井沢町 峠町 2025.01.24東信
東信貞祥寺(長野県佐久市) ていしょうじ異様な武士がが寺にやって来て、3日後に死ぬ者の葬儀を出さないように言った葬儀の当日、雷雲が起こり死体を取ろうとしたため、棺に数珠を打ちつけてそれを阻止した(火車)ある葬式の時、黒雲が死体を奪おうとしたので、住職が数珠で打ち払うと... 2025.01.24東信