内房建市神社(千葉県市原市) たけしじんじゃ日本武尊の東征の折に近くの小高い丘で休息をしたことから、村人が祀った(創建伝説)かつて周辺が笹藪で、盗賊がここに逃げ込んで隠れたことから、泥棒を守護する神社と言われた『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.56千葉県市原市... 2025.04.26内房
内房高呂塚(千葉県市原市) こうろづかデーデッポという巨人が移動する時、足に付いていた泥を払い落としてできた塚この巨人は富士山を崩して東京湾を埋めようとしたとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.56千葉県市原市 若宮 2025.04.26内房
内房飯香岡八幡宮 夫婦銀杏(千葉県市原市) いいがおかはちまんぐう めおといちょう八幡宮勧請の際に、勅使の桜町中納言季満(公家)が記念に植樹した銀杏の木途中で二股に分かれているため夫婦とされ、安産・子育てのご利益がある『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.54千葉県市原市 八幡 2025.04.26内房
内房千葉寺 戻り鐘(千葉県千葉市中央区) せんようじ もどりがね古鐘を改鋳しようと江戸まで運ばせたが、毎夜「千葉寺、千葉寺」泣きだしたため、そのまま寺に返した(泣く物) 古鐘は江戸後期の大火によって焼けてしまって、今はない『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.13千葉県千葉市... 2025.04.23内房
内房羽衣の松(千葉県千葉市中央区) はごろものまつ天女(天人)が池に生える「千葉の蓮」を見に下りてきて、羽衣を松の木に掛けた領主の常将(地方豪族)は羽衣を隠すと、天女と夫婦となって子をもうけ、千葉の姓を帝から授かった(姓名の由来)天女は羽衣を見つけて天に帰ったが、常将が亡くな... 2025.04.23内房
内房七天王塚(千葉県千葉市中央区) しちてんのうづか北斗七星の形に配置された7つの塚平将門の影武者の墓とも、千葉氏の7人兄弟の墓であるとも伝わる塚に生えている樹木を伐ると祟りがある(祟る物)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.11日本伝承大鑑:千葉県千葉市中央区 亥鼻 2025.04.23内房
内房お茶の水(千葉県千葉市中央区) おちゃのみず平良文(平氏)の子・忠頼が生まれた時に湧き出てきた湧水で、産湯の水に使った千葉常胤(源平の武将)が源頼朝を出迎え、この水で茶を点てて歓待した『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.11千葉県千葉市中央区 亥鼻 2025.04.23内房