ろくしょじんじゃ
- 文政8年(1825年)、六所神社の舞台を改築した際、壁塗りの土をこねる時に便所桶に入れた水を使った
- 踊りの稽古の夜、3日続けて怪異が起こり(怪火・音の怪)、最後に異形のものが姿を見せた(神威を見せる)
- 神への不浄を咎められたと認めた村人は総出で禊ぎを受け、その後怪異は起こらなかった
『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.166
日本伝承大鑑:https://japanmystery.com/aiti/rokusyo.html
愛知県豊田市 坂上町地蔵堂

『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.166
日本伝承大鑑:https://japanmystery.com/aiti/rokusyo.html
愛知県豊田市 坂上町地蔵堂