藁打石(大阪府大阪市阿倍野区)

大阪

わらうちいし

  • 動乱を避けた吉田兼好(文人)が、弟子の命婦丸の故郷であるこの地に隠れ住んだ
  • ここで兼好は藁を打って筵(敷物)を作り、生計を立てていた
  • 正圓寺門前にある“大聖歓喜天”の標柱の礎石が、藁を打った時に用いた藁打石とされる(名石)

『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.32

大阪府大阪市阿倍野区 松虫通

タイトルとURLをコピーしました