西毛一之宮貫前神社(群馬県富岡市) いちのみやぬきさきじんじゃ抜鉾大明神(その他の神々)はインドの長者の娘で、鉾(武具)を抜き船に乗って笹岡山(荒船山)に飛来したあるいはインドの阿育王(アショカ王)の姫宮(姫君)であるとされる(来訪神)上野国の一之宮はかつて赤城神社であったが... 2025.10.02西毛
西毛稲含神社(群馬県甘楽町秋畑) いなふくみじんじゃ祭神の豊稲田姫(その他の神々)はインドから来た神(来訪神)で、口に種を含んで稲を日本に伝来させたその秘密を守るため、かつて氏子は稲作をおこなわなかった(禁忌:作物の俗信)榛名神とはインドから来た姉妹であったが仲違いをしたた... 2025.10.02西毛
中毛ヤセオネ峠(群馬県渋川市) やせおねとうげ榛名富士と榛名湖の領有権を争って、榛名の神と伊香保の神(その他の神々)が戦った先に山頂に登った榛名の神が勝ち、敗れた伊香保の神は帰る途中の峠で息を引き取った『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.105群馬県渋川市 伊香... 2025.10.01中毛
中毛水澤寺(群馬県渋川市) みずさわでら光仁天皇の時代、国司の柏階知隆が巻き狩りで鹿を追い、水澤寺で打ち取った(禁を犯す)村人が鹿を奪って埋めたため、知隆は水澤寺を全て燃やしてしまった知隆は流罪となったが、蹴鞠の最中伊香保の神(その他の神々)が捕まえ、榛名湖そばの室に... 2025.09.29中毛
北毛老神温泉(群馬県沼田市) おいがみおんせん日光の神と戦って敗れた赤城の神(その他の神々)が傷ついて退却した時、弓で岩を突いて湧出した温泉傷が癒えた赤城の神は再び日光の神と戦って、追い返して勝利した(地名の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.66群馬県... 2025.09.27北毛
中毛大沼(群馬県前橋市) おおぬま高野辺家成という公家が無実の罪で上野国に流され、そこで3人の娘と1人の息子をもうけたその後、継母と3人の娘が一緒に暮らしたが、継母は弟と謀って一番上の淵名姫を殺した(継子殺し)次姉の赤城姫は赤城山に逃れ、大沼の龍神に助けられた後、跡... 2025.09.23中毛
出雲鬼の舌震(島根県奥出雲町) おにのしたぶるいこの地に住まう玉日女命(その他の神々)に懸想した鰐(鮫)が斐伊川(河川)を遡ってきたそれを嫌った命は巨岩を投げて、鰐が川を遡れないようにした(地形の由来)鰐が驚いて舌を巻いた、鰐が命を慕った(したぶる)など、地名の由来がさま... 2025.09.04出雲
峡北峡中天津司神社(山梨県甲府市) てんづしじんじゃ日本最古の人形芝居とされる天津司の舞がおこなわれるこの地に12柱の神(その他の神々)が天下ったが、2柱は再度天に昇り、1柱は西油川の御釜池に入った祭礼では9柱の神を象った人形が舞を舞う『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店... 2025.08.08峡北峡中
奥能登大幡神杉伊豆牟比咩神社(石川県輪島市) おおはたかむすぎいずむひめじんじゃ祭神の女神(その他の神々)は、猿鬼(鬼)退治の副将として功があった(大将は能登国一之宮・気多大社)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.137石川県輪島市 三井町本江 2025.06.23奥能登
奥能登岩井戸神社(石川県能登町) いわいどじんじゃ当目の洞穴に猿鬼という鬼が棲み、各地を荒らして回った神々が相談し、気多大明神を大将・神杉姫命を副将として攻め立て(その他の神々)、これを退治して宮に祀った猿鬼の目に矢が刺さったので“当目”、赤黒い血が流れ出たので“黒川”など... 2025.06.21奥能登