その他の神々

能登南

志乎神社(石川県宝達志水町)

しおじんじゃ毎年10月に能登の神々は出雲へ出かける(神無月)が、この神社の神(その他の神々)だけは留守番をして鍵を預かる上の故事から別名・鍵取明神と呼ばれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.81石川県宝達志水町 荻島
安房

海南刀切神社(千葉県館山市)

かいなんなたぎりじんじゃ道路を挟んである船越鉈切神社を上の宮とするのに対して、下の宮と呼ばれる海を渡ってきた神(鉈切明神:その他の神々)が、道を造るために手斧で社殿裏の大岩を割ったとされる(切断した石)また村人を苦しめる大蛇を退治するため、...
下越

宝光院 妙多羅天像(新潟県弥彦村)

ほうこういん みょうたらてんぞう鬼女となった弥三郎婆が、宝光院の住職・典海阿闍梨によって諭されて改心し、妙多羅天という神(その他の神々)になって祀られた『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.84日本伝承大鑑: 新潟県弥彦村 弥彦
中越

八百比丘尼の松(新潟県長岡市)

やおびくにのまつこの浜に滞在した弥彦の神(その他の神々)が、ある時3人の村人を招待して、丸穴の貝を土産に持たせた金五郎は貝を戸棚に隠したが、17になる娘がそれを食べて不老不死の身体となった500歳になった時に娘は仏門に入り、家の前に松の木を...
阿蘇

下荻岳・荻岳(熊本県阿蘇市/大分県竹田市)

しもおぎだけ・おぎだけ阿蘇の神(その他の神々:巨人)が阿蘇谷を埋めようと、阿蘇山の外輪山の土を運んだ時に落とした土が2つの山になった(地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.51大分県竹田市 荻町木下熊本県阿蘇市 波野中江
日田竹田

下荻岳・荻岳(大分県竹田市/熊本県阿蘇市)

しもおぎだけ・おぎだけ阿蘇の神(その他の神々:巨人)が阿蘇谷を埋めようと、阿蘇山の外輪山の土を運んだ時に落とした土が2つの山になった(地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.51大分県竹田市 荻町木下熊本県阿蘇市 波野中江
大分別府

蹴裂権現社(大分県由布市)

けさきごんげんしゃ宇奈岐日女(その他の神々)に命じられ、由布一帯にあった湖を蹴破って水を抜いた神を祀る(蹴裂伝説)祠は蹴破ったとされる場所にある『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.27大分県由布市 湯布院町中川
大分別府

宇奈岐日女神社(大分県由布市)

うなぎひめじんじゃ由布岳の神である宇奈岐日女の名を冠する神社(その他の神々)かつて由布一帯は湖であったが、配下の神を使って水を抜いて平地とさせた(蹴裂伝説:地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.27大分県由布市 湯布院町...
置賜

妙多羅天堂(山形県高畠町)

みょうたらてんどう奥州安倍氏に仕えていた渡会家の弥三郎(武人)は、母の岩井戸と妻を残して武者修行の旅に出た1年後、妻と産まれた子は病死、岩井戸は無念のあまり鬼女と化した弥三郎が帰郷すると、狼を操る賊に襲われ、逆にその片腕を切り落とした(千疋...
南信

綿の湯跡(長野県下諏訪町)

わたのゆあと諏訪明神の妃・八坂刀売神(その他の神々)が上社から下社へ移る際に、湯を含ませた綿を持参し、その湯玉を置いたところから湯が出た下諏訪温泉の源泉で、やましい者が入湯すると湯口が濁るとされる(下社七不思議)『日本の伝説3 信州の伝説』...