キリシタン

石見

乙女峠 マリア聖堂(島根県津和野町)

おとめとうげ まりあせいどう明治元年(1868年)、長崎浦上のキリスト教徒(キリシタン)153名が津和野へ連行され、改宗を迫られた(歴史的事件)明治6年に解放されるまでに、拷問などにより37名が亡くなった拷問を受けた信徒の元へ聖母マリアが現...
最上

お化け石(山形県真室川町)

おばけいし別名「十字石」かつて銀山から逃げる途中で斬られたキリシタンの女がいたその後、村の祭りで剣舞を舞っていた若者が突然発狂したが(憑依)、その時見知らぬ女が見物人の中にいた庄屋が後を追って斬りつけると女は消え(幽霊)、若者は石の前で正気...
村山

龍泉寺 マリア観音(山形県東根市)

りゅうせんじ まりあかんのん龍泉寺境内のお堂に安置されている仙台へ行こうとした旅の者が関所を越えるために像を預け、そのまま戻ってこなかったキリシタン禁制の時代に子安観音(仏像)とされ、信仰された『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.5...
置賜

北山原殉教遺跡(山形県米沢市)

ほくさんばらじゅんきょういせき甘粕右衛門など、米沢藩のキリシタン57名を処刑した刑場昭和になって殉教地と確認、整備される『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.12山形県米沢市 金池
置賜

キリシタン墓(山形県米沢市)

きりしたんはか米沢藩でおこなわれた弾圧で、糠山にいたキリシタン家族のうち女子供7名を処刑した斬首刑がおこなわれた飯田邸跡に7基の墓が残る(刑場)近くにキリシタン井戸跡も残る『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.11山形県米沢市 南原笹...