加賀大日川(石川県白山市) だいにちがわ一向一揆の居城であった鳥越城と二曲城は互いに法螺貝(楽器)で連絡し合っていた間を流れる大日川(河川)の音がうるさいため、城主が神に祈って音を止めた(音止伝説)この川で捕れる鮴(ゴリ:魚類)は串に刺しても口を開かない(動物の俗信)... 2025.06.15加賀
金沢倉ヶ嶽大池(石川県金沢市) くらがたけおおいけ富樫政親(武家)は一向一揆に囲まれたが、城を脱出して途中この池に馬ごと落ちて死んだとの説がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.21石川県金沢市 倉ヶ嶽 2025.06.14金沢
金沢高尾城址(石川県金沢市) たこうじょうし一向一揆で滅びた富樫政親(武家)の居城で、この地で富樫氏は滅亡した(落城伝説:歴史的事件)春と秋の晩に城跡から怪火(高尾の坊主火)が現れ、富樫館のあった場所まで飛んだ『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.21石川... 2025.06.14金沢
中信松本城(長野県松本市) まつもとじょう一揆を起こした多田加助(義民)が処刑される直前、城を睨んだところ西に少し傾いたとされる(呪い)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.185長野県松本市 丸の内 2025.01.29中信