仏像

北総

戸崎観音堂(千葉県印西市)

とざきかんのんどう金売り吉次の守り本尊である十一面観音像(仏像)を祀る境内に吉次兄弟の墓とされる板碑がある『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.34千葉県印西市 中根
東葛飾

照妙院不動尊(千葉県我孫子市)

しょうみょういんふどうそん通称・簔笠不動平将門の祖父・高望王が東国へ赴く際に護持仏とした秘仏(仏像)が、不動尊の中に収められているかつて「しょうべん地蔵」があり、敵の藤原秀郷に見立てて小便や唾を引っ掛け、成田山開帳の日には下肥をかけた(糞尿...
下越

山熊田観音(新潟県村上市)

やまくまたかんのん熊山田地区にある浅間神社の別称平家の落人がこの地に隠れ住み、戦国時代まで周囲に知られず暮らしていた箸(椀)が上流から流れてきたため、上杉家臣で府屋城主の大川三郎(戦国武将)はただちに兵を率いて攻め入った集落の長老・相俣弥一...
下越

切畑の乳銀杏(新潟県五泉市)

きりはたのちちいちょう行基がこの銀杏の木の下で野宿した時に観音菩薩の夢告があり、木の枝を伐って十一面観音像(仏像)を彫り上げた暴風雨で軍旗がちぎれ飛んでこの木に引っ掛かったのを吉として、源義家が黒鳥兵衛を打ち破った枝葉を煎じて飲むと、乳の出...
下越

観音寺(新潟県新潟市秋葉区)

かんのんじ新津丹波守勝資(戦国武将)の夫人は嫉妬深く、側室を持つ勝資に怒り、子供を抱いて池に入水した(嫉妬猜疑)夫人は大蛇に変化する(変身譚)と城を襲ったため、勝資は聖徳太子作の観音像(仏像)を投げつけて成仏させた観音像は長く行方不明となっ...
下越

光明院薬師堂(新潟県新潟市江南区)

こうみょういんやくしどう別名・木津薬師堂行基作の薬師如来像(仏像)とされる野ざらしだった頃、無法者が火を放ったが焼けず、無法者は熱病で死んだ(罰を与える)像を修理した仏師は、尊像に手を加えた仏罰として目が見えなくなった『日本の伝説41 越後...
中越

西生寺(新潟県長岡市)

さいしょうじ山の頂上からまばゆい光が差し(怪光)、海の底まで照らしたため、魚が寄らなくなった漁夫が山に登って確かめると、黄金仏が捨ててあった仏像を持ち帰って寺を建てると、再び魚が沖に戻ってきて、浜は栄えた(創建伝説)『日本の伝説41 越後の...
中越

観音堂(新潟県十日町市)

かんのんどう渡し場で倒れていた夫婦者を助けると、形見に観音像(仏像)を受け取ったその後火事の際に僧が現れ、袈裟を振り回して火を止めたが、確かめると観音像の衣裾が焼け焦げていた(手伝う神仏)孫の代に観音像が大水で流されたが、呼び声について行く...
中越

白羽毛観音堂(新潟県十日町市)

しらはけかんのんどう洪水で流されてきた黄金仏(仏像)を白羽毛の村人が拾い上げて、堂を建てて安置した元の堂のあった場所の住人が来て黄金仏を持ち帰ったが、いつの間にか白羽毛に戻ってきていた(動く絵や像)そのようなことが繰り返されたため、白羽毛に...
中越

椎谷観音堂(新潟県柏崎市)

しいやかんのんどうかつて本堂が火事で全焼した時、本尊の黄金仏(仏像)が飛び出し、佐渡の方へ消え去った(神仏の避難)ちょうどその時、佐渡のある夫婦の間に男児が生まれ、その聡明さが評判になった7年後新しい本堂が完成した時、男児は黄金仏の化身であ...