供養塔

奥能登

鎌倉屋敷(石川県穴水町)

かまくらやしき正式名称は明泉寺石塔群在地明泉寺境内内にある敷地の中央にある宝篋印塔が源頼朝の墓(供養塔)とされることから名が付いた『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.114石川県穴水町 明千寺
安房

和泉式部供養塚(千葉県館山市)

いずみしきぶくようづか那古山の展望台(潮音台)にある供養塔木樵(杣人)の夢の中に現れたことに由来するとされる(夢告)明治32年(1899年)頃、病気平癒の噂が立ち参拝者が激増した供養塚の隣には和泉式部の娘の小式部内侍の供養塚、参道途中には紫...
北総

千人塚(千葉県銚子市)

せんにんづか潮流の激しい場所で、多くの水難事故死者を祀る供養塔慶長19年(1614年)に起こった津波の溺死者を供養したのが始まり『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.46日本伝承大鑑:千葉県銚子市 川口
上越

願清寺 白蛇教化の塔(新潟県上越市)

がんせいじ はくじゃきょうかのとう寺の前にある川の淵で泳ぐ子供が溺れて行方不明になった淵に棲む大きな白蛇の仕業とわかり、通りがかった蓮如が2日間祈祷した祈祷が終わると大蛇の死骸が上がってきたので、その供養塔を建てた(成仏させる)『日本の伝説...
上越

安寿と厨子王の供養塔(新潟県上越市)

あんじゅとずしおうのくようとう『山椒大夫』の伝説が残る上越で路銀を使い果たした一行は、応化の橋で出会った山岡太夫によって母子別れ別れに売り飛ばされた後年に建てられた安寿姫と厨子王丸の供養塔とされる『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p...
上越

名立崩れ供養塔(新潟県上越市)

なだちくずれくようとう寛延4年(1751年)の地震によって裏山が崩落して(山津波)、村が全滅した崩落の直前、「空が暗くなり、沖が赤くなると大地が崩れる」と予言した僧が村に現れた(天災の前兆)一人の少女だけがそれを信じて逃げて助かり、惨事を伝...
豊前国東

安心院の生仏(大分県宇佐市)

あんしんいんのいきぼとけ安心院七不思議の1つ安心院千代松丸(戦国武将)は大友氏に殺されたが、その墓の代わりに供養塔が建てられたこの地区の人が死ぬと、この碑から低い念仏の声が聞こえてくるという(死の俗信:声の怪)『日本の伝説49 大分の伝説』...
臼杵佐伯

▲千人塚(大分県佐伯市)

せんにんづか日輪当午塔とも堅田川のあたりで島津氏と佐伯氏が戦い(戦国の戦い)、多くの死者が出たこのあたりに幽霊が現れたり、合戦の雄叫び(声の怪)が聞こえるなどの怪異が続いた庄屋の芦川八郎兵衛が供養塔と塚を建てたところ、怪異が収まった『日本の...
高松坂出

かまとこ地蔵(香川県高松市)

かまとこじぞう追っ手を逃れてきた平家の落人が炭焼きの竈に潜んで逃れようとした追っ手は竈に土をかぶせ、全員を生き埋めにして殺してしまったその後、怪異が起こるため、地蔵を建てて供養したそばにある南無阿弥陀仏の供養塔(墓)に触れると障りがあるとさ...
北信

善光寺 地震横死塚(長野県長野市)

ぜんこうじ じしんおうしづか善光寺境内、事務局のそばにある供養塔弘化4年(1847年)に起きた善光寺地震で亡くなった約10000人を供養した碑『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.149長野県長野市 元善町