北薩俊寛僧都碑(鹿児島県出水市) しゅんかんそうずひ鬼界島を脱出した俊寛は船中で病となり、出水にあった山内寺で隠棲中に亡くなった埋葬地が土塚となっていたが、延宝5年(1677年)の五百回忌に合わせて建立された石碑が立つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.86鹿児... 2025.08.27北薩
熊毛大島▲俊寛の投筆岩(鹿児島県三島村) しゅんかんのなげふでいわ?鬼界島に独り残された俊寛は、仏に罪を告白し許しを得ようと、巨岩に筆(文具)を投げて梵字を書いた現在、大岩に梵字に似た窪みが残されている(痕が残る石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村... 2025.08.27熊毛大島
熊毛大島俊寛の涙石(鹿児島県三島村) しゅんかんのなみだいし独りだけ赦免されずに島に残された俊寛は、毎日この石に腰掛けて迎えの船が来ないか海を見て泣き続けたとされる(腰掛け石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島 2025.08.27熊毛大島
熊毛大島俊寛堂(鹿児島県三島村) しゅんかんどう鬼界島(今の硫黄島)に流罪となり、さらに一人帰国を許されなかった俊寛が晩年に住んだ住居跡(屋敷跡)後に墓をここに移転させ堂宇を建てて祀った『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島 2025.08.27熊毛大島
北薩僧都川(鹿児島県阿久根市) そうずがわ鬼界島から脱出した俊寛がこの地に隠れ住み、弱った身体の療養に努めた回復後に世話になった村人のために水脈を探り井戸を造り、今も湧水として残る『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.82鹿児島県阿久根市 脇本 2025.08.27北薩
鹿児島霧島俊寛之碑(鹿児島県鹿児島市) しゅんかんのひ鹿ヶ谷事件で罪を得た俊寛らが、この地にあった堀割(俊寛堀)から舟に乗せられ鬼界島へ流されたとされる現在は石碑のみ立つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.40鹿児島県鹿児島市 中町 2025.08.25鹿児島霧島
能登南虫ヶ峰観音(石川県七尾市) むしがみねかんのん鹿ヶ谷の陰謀で捕らえられた俊寛らは虫が峰に配流され、その時に三十三ヶ所の観音堂を建てた現在は能登国三十三ヶ所観音(札所巡り)の24番札所の観音堂(堂宇)がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.106石川県... 2025.06.20能登南