さいたま川口長伝寺 水飲み龍(埼玉県さいたま市中央区) ちょうでんじ みずのみりゅう長伝寺の本堂の欄間(建具)にある龍の彫り物(像)は、増水した川の水を飲み、田畑の冠水を防いだ(動く絵や像:人助けの物怪)『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.21埼玉県さいたま市中央区 本町東 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口国昌寺 開かずの門(埼玉県さいたま市緑区) こくしょうじ あかずのもん国昌寺の山門には左甚五郎作の龍の彫り物(像)があり、折々抜け出すとされた(動く絵や像)ある時檀家の葬列が門を潜ると棺の中が空になり、龍が喰ったとされたため門を開けることが亡くなった『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口大門神社 愛宕神社・釘付の龍(埼玉県さいたま市緑区) だいもんじんじゃ あたごじんじゃ・くぎづけのりゅう裏にあった池に棲む雌雄の龍がたびたび現れて水害を起こしたため供養を続けたが、効果がなかった通りがかった左甚五郎がそれを聞き、龍の彫り物(像)を作って拝殿に取り付けたさらに頭・胴・尾に五寸釘を... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口三学院 火消しの龍(埼玉県蕨市) さんがくいん ひけしのりゅう三学院で火事が起こった時、仁王門にあった龍の彫り物(像)の口から水が噴き出して消火した(建物を守る)その頃京都にいた前住職の運敬は「火事」の声を聞いて目を覚まし、水を汲んで消火を祈祷していた『日本の伝説18 埼玉... 2025.10.17さいたま川口
中毛雙林寺 山門小僧と総門の鶴(群馬県渋川市) そうりんじ さんもんこぞうとそうもんのつる雙林寺七不思議の1つ左甚五郎作の木彫りの像が夜な夜な徘徊して修行僧に禅問答を仕掛けた(動く絵や像)怒った住職が片手を切ると、それ以降出現しなくなったが、片手のまま山門にある総門の鶴の像も夜な夜な抜け... 2025.09.29中毛
石見高津柿本神社(島根県益田市) たかつかきのもとじんじゃ柿本人麻呂終焉の地である鴨島に、没後間もなく創建された神社その後津波により鴨島が沈んだため、現在地に遷った境内の木像の神馬は節分の夜になると人麻呂が乗って見回り、それを覗くと目と障子がくっつく(罰を与える)『日本の伝... 2025.09.11石見
出雲蛇池(島根県出雲市) じゃいけある彫物師(左甚五郎とも)が満足のいく龍の彫刻を造りたいと、本物の龍を求めてこの池を訪れたある夜、雷鳴と共に池から龍が天へ昇る姿を見て、見事な龍の彫刻(像)を造り上げたその彫物は出雲大社の拝殿の破風に付けられたが、毎夜鳴動するため真... 2025.09.04出雲
出雲城山稲荷神社(島根県松江市) じょうざんいなりじんじゃ松平直政(大名)が松江藩主となった折、夢枕に稲荷真左衛門と名乗る美少年が現れた住む場所を造って貰えれば城内や江戸屋敷も火から守ると約束したため(夢告)、稲荷神社を建てた(創建伝説)火除けのご利益があるとされる小泉八雲... 2025.09.03出雲
北薩戸田観音 ガラッパ像(鹿児島県薩摩川内市) とだかんのん がらっぱぞう長禄3年(1459年)、渋谷徳重(武家)の姫が舟遊びをしている最中、樋脇川(河川)に落ちて水死した河童の仕業と考えた徳重は、供養のために建立した観音像の足元に河童(ガラッパ)の像を置いて懲らしめたさらに川近くに「水... 2025.08.27北薩
河内誉田八幡宮 おうまやの跡(大阪府羽曳野市) こんだはちまんぐう おうまやのあと田辺伯孫(豪族)は酒に酔った帰り、応神天皇陵(古墳)の辺りで立派な赤馬に乗った人と出会い、自分の馬と交換した翌日厩に行くと赤馬は赤埴(像)の馬になっており、古墳に戻って自分の馬を見つけると再度交換した『日本... 2025.07.09河内