南薩天の岩屋供養塔群(鹿児島県指宿市) あまのいわやくようとうぐん智通という僧侶がこの地にある洞穴から閼伽(湧水)を汲んで修行を積んでいたその閼伽を口にした鹿が身籠もって、口から女児が生まれた(生誕伝説)その女児は成長して采女として都に上り、天智天皇の后・大宮姫となった姫は足の指... 2025.08.27南薩
峡北峡中▲泉龍寺 無頭坊上人塚(山梨県北杜市) せんりゅうじ むとうぼうしょうにんづか?天保の飢饉の折、凶作から人々を救いたいと一人の托鉢僧(僧侶)が穴を掘って土中に入定した(入定塚)その跡に無縫塔を建て、無頭坊と呼んだ『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.83山梨県北杜市 高根... 2025.08.10峡北峡中
峡北峡中昌福寺 観音堂(山梨県韮崎市) しょうふくじ かんのんどう十一面観音、馬頭観音、正観音(実際には梵天)の3体の観音像(仏像)が祀られる源頼朝が参詣して源氏の戦勝祈願をすると、次の戦いの陣中に3人の僧侶が現れ、敵の矢を拾って渡したので勝利した(神仏霊験譚:手伝う神仏)『日本... 2025.08.09峡北峡中
峡北峡中常光寺 杉戸の松(山梨県韮崎市) じょうこうじ すぎとのまつ建長寺の僧侶に化けた狸が訪れ、庭の松を見て間もなく枯れるので絵を描こうと申し出た狸僧は自らの尻尾を使って、方丈の杉戸(建具)に松の絵(絵画)を描いた『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.68山梨県韮崎市 清... 2025.08.09峡北峡中
峡東長源寺(山梨県山梨市) ちょうげんじ住職が度々失踪して無住となった寺に旅の僧侶が一夜の宿を取った夜中に怪しい僧が現れ「両足八足、横行自在にして眼、天を差す時如何」と問い掛けてきた旅の僧はすかさず「汝は蟹なり」と言って、独鈷を投げつけて退治した(化け物退治)境内には... 2025.08.05峡東
郡内全福寺 耳塚観音(山梨県大月市) ぜんぷくじ みみづかかんのん官軍との交戦を回避するため甲陽鎮撫隊に使者が送られたが、強硬派が脱走して幕臣同士の戦いとなった(騒動)討ち取られた強硬派の供養のため、耳を切り取って全福寺に葬った(耳塚)その時に住職・斎藤秀全一諾斎(僧侶)は近藤... 2025.08.04郡内
佐渡弘樹寺(新潟県佐渡市) こうじゅじ弘樹寺の僧侶は法論で日蓮に敗れてその場から逃げたが、その背中に日蓮の投げた筆が題目を書いた僧は背中の題目を削ったが、しゃくしのように凹んでも消えずに残ったこの僧は仏となり、今も寺の本尊(仏像)として祀られている『日本の伝説9 佐渡... 2025.07.28佐渡
佐渡御井戸庵(新潟県佐渡市) おいどあん佐渡に流罪となった日蓮を、帰依した中興入道(僧侶)が招いて庵を建てた日蓮が掘り当てた井戸があり、この水を取り寄せて『歓心本尊抄』を書き著した井戸の水は眼病に効くとされるこの地で日蓮が経文を読んでいると蛙がうるさく鳴くので、一喝した... 2025.07.28佐渡
河内道明寺天満宮 木槵樹(大阪府藤井寺市) どうみょうじてんまんぐう もくげんじゅ相模の僧侶・尊性が善光寺で見た夢告で、河内の土師寺のモクゲンジュ(木本)の実で数珠を作り、百万遍念仏を唱えると極楽往生できるとして訪問した当地で案内をしたのは天神の使いの白大夫で、実を振り落として尊性に... 2025.07.09河内
和泉七宝瀧寺 志津の涙雨(大阪府泉佐野市) しっぽうりゅうじ しづのなみだあめ淡路島に住む志津という女官は、若い修行僧に恋をしたが、僧侶は妨げになるとして淡路を立ち去った2年後、志津は僧が犬鳴山にいることを知って山を登るが、途中で力尽きて死ぬ(悲恋伝説)山に白雲が立ち上ると雨が降ると... 2025.07.09和泉