僧侶

安房

清澄寺 星の井戸(千葉県鴨川市)

せいちょうじ ほしのいど開基である不思議法師(僧侶)が虚空蔵菩薩に祈願して得た井戸星の光を宿すことから名付けられ、清澄寺の名前の由来となったとも言われる(名称の由来)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.108千葉県鴨川市 清澄
安房

西春法師の入定塚(千葉県南房総市)

さいしゅんほうしのにゅうじょうづか地元の漁師だった西春法師(僧侶)は行を積み、最後は土中の石室に入り入定した3年後に掘り起こすよう頼んだが、村人は怖れて手を付けず今に至る(入定塚)入定後は星となり、星が見える時は時化になるので船を出さないよ...
外房

高照寺 乳銀杏(千葉県勝浦市)

こうしょうじ ちちいちょうある僧侶が法華経を読誦して、乳不足に悩む婦人を治し、赤子の生育を助けた僧の死後、里人が銀杏を植えたところ乳柱が多くでき、乳不足に参詣すると叶うとされた(授乳の俗信)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.70千...
外房

広済寺 鬼来迎(千葉県横芝光町)

こうさいじ きらいごう日本で唯一とされる地獄の様相を見せる、盆におこなわれる宗教劇石屋という僧侶が堂で一夜を明かしていると、夢の中で地獄の責め苦の数々を見てしまうさらに鬼が女を責める光景を目撃するが、その女(幽霊)が領主・椎名安芸守の娘であ...
中越

良寛堂(新潟県出雲崎町)

りょうかんどう良寛(僧侶:歌人:書家)の生家である橘屋跡(屋敷跡)に建てられた、良寛の遺徳を偲ぶ堂宇『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.62新潟県出雲崎町 石井町
中越

広大寺(新潟県十日町市)

こうだいじ信濃川にできた中洲の耕作権を巡って、広大寺と縮問屋の最上屋が対立した最上屋は白岩和尚(僧侶)を貶める卑猥な詞の歌を流行らせ、それが数多くの民謡(音曲)の原型となる「新保広大寺」となった最終的に広大寺側が敗訴し、白岩和尚は怨みを含ん...
中越

道円塚(新潟県魚沼市)

どうえんづか破間川が決壊したため堤防工事をするも上手くいかず、道円という名の旅僧が人柱を立てるよう進言したしかし人柱に志願する者がないので、旅僧(僧侶)自身が人柱となった『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.48新潟県魚沼市 田中
上越

人柱供養堂(新潟県上越市)

ひとばしらくようどう盲目の旅僧(僧侶)が、地滑りを起こして池を造ろうとしていた大蛇のはかりごとを聞いた旅僧は村人に危急を伝え、最後に自らを人柱として、蛇の企みを防いだ昭和になって、大甕の中に座禅を組んだ状態の人骨が発見され、伝説が実証された...
日田竹田

慈恩の滝(大分県日田市)

じおんのたき滝に棲んでいた大蛇は度々田畑を荒らし回っていた旅の僧侶が経を読むと、大蛇に付いていた寄生虫が落ち、暴れることがなくなった大蛇はお礼に天に昇って雨を降らせた(動物報恩譚)ことから、滝の名がついたとされる(地名の由来)『日本の伝説4...
豊前国東

快長院の人柱(大分県宇佐市)

かいちょういんのひとばしら安心院七不思議の1つ快長院という僧侶が、村の人に看護された礼に、水の印を結んで入定したその後、村は水に困ることなく、また火災に遭うこともなくなったという(人柱)それから、真夜中になると、入定した時の鉦の音が聞こえる...