僧侶

村山

鶴脛の湯(山形県上山市)

つるはぎのゆ月秀という僧侶が、足を痛めた鶴が水に浸っているのを見て見つけた温泉現在の上山温泉のこと『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.28山形県上山市 湯町
置賜

白竜湖(山形県南陽市)

はくりゅうこ置賜地方が旱魃の折、旅の僧が三日三晩経文を唱え続けると雨が降り出し、湖から白龍が巻物を咥えて昇天した赤湯温泉の遊女が男に裏切られて、湖に身投げをして白龍となって昇天した(変身譚)若い僧侶に懸想した娘が、思いが叶わないために湖に身...
中信

二僧塚(長野県白馬村)

にそうづか西行が立ち寄った寺院の、東庵と西庵のいずれの庵主も辞世の句(和歌)を書き付けて亡くなっていた感銘した西行がこの二僧侶を懇ろに葬った塚とされる南隣に「西行の腰掛け岩」と呼ばれる巨石がある(腰掛け石)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川...
洛外

梅若塚(京都市西京区)

うめわかづか金蔵寺の途中、不動堂の境内にある後に金蔵寺の住持となる桂海(僧侶)が延暦寺にいた時、三井寺の稚児だった梅若と懇ろとなり、梅若が出奔する騒ぎとなるこれが両寺のいさかいとなり、それを苦にした梅若が入水したため、桂海が供養塔を建てた『...
洛中

蛸薬師(京都市中京区)

たこやくし正式名・永福寺善光という僧侶が戒めを破り、病弱の母のために蛸を買った(親孝行)疑った人々に責められ、蛸の入った箱を開けると、光り輝く経巻に変わっていた(名称の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.63京都市中京区 新京...
洛中

専定寺(京都市東山区)

せんじょうじ別名・烏寺専定という僧侶がここを通りがかった時、2羽の烏が「熊谷直実が大往生する」と人語を喋った(喋る動物)紫雲と異香の奇瑞を見た専定が庵を建てて住んだ(創建伝説)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.30京都市東山区 本...
洛中

歌の中山(京都市東山区)

うたのなかやま清閑寺の僧侶・真燕が清水寺に通じる小径(参道)で美しい女人と出会う心を奪われ声を掛けた真燕に対して、女人を和歌で戒めた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.25京都市東山区 清閑寺歌ノ中山町