峡北峡中▲泉龍寺 無頭坊上人塚(山梨県北杜市) せんりゅうじ むとうぼうしょうにんづか?天保の飢饉の折、凶作から人々を救いたいと一人の托鉢僧(僧侶)が穴を掘って土中に入定した(入定塚)その跡に無縫塔を建て、無頭坊と呼んだ『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.83山梨県北杜市 高根... 2025.08.10峡北峡中
海部知多五右衛門地蔵(愛知県知多市) ごえもんじぞう五右衛門という名の旅の六部(巡礼六部)が住み着き、毎日のように酒ばかり飲んで暮らしていたある時、自分から穴を掘って入定し、村人がその跡地に地蔵を建てた『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.51愛知県知多市 岡田 2025.05.10海部知多
尾張円福寺 八百比丘尼堂(愛知県春日井市) えんぷくじ やおびくにどうこのあたりが海に面した頃、首から上が人間の魚(人魚)が捕れ、それを食した少女が不老不死となった800年生き長らえた女は剃髪して諸国を巡り、若狭の空印寺で入定、八百比丘尼と呼ばれた一説では、寺の裏山にある、若狭へ通ず... 2025.05.09尾張
安房請雨塔(千葉県南房総市) しょううとう明和8年(1771年)に日運寺の日敬が堀切堰で、失敗の場合は焼身すると約して祈雨して雨を降らせた(雨乞い伝説)その後、入定の行をおこなっていた日鑑も堀切堰(池)で雨乞いをおこなったこれらの功績を称えて後に建てられたのが請雨塔(顕... 2025.04.29安房
安房西春法師の入定塚(千葉県南房総市) さいしゅんほうしのにゅうじょうづか地元の漁師だった西春法師(僧侶)は行を積み、最後は土中の石室に入り入定した3年後に掘り起こすよう頼んだが、村人は怖れて手を付けず今に至る(入定塚)入定後は星となり、星が見える時は時化になるので船を出さないよ... 2025.04.29安房
北総頭白上人入定塚(千葉県香取市) ずはくしょうにんにゅうじょうづか文明15年(1583年)に頭白上人(名僧)が人々の苦しみを救うために入定した3年後に村人が、底辺50mあまりの3段の方墳を築いて入定塚とした『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.42千葉県香取市 大根 2025.04.25北総
豊前国東快長院の人柱(大分県宇佐市) かいちょういんのひとばしら安心院七不思議の1つ快長院という僧侶が、村の人に看護された礼に、水の印を結んで入定したその後、村は水に困ることなく、また火災に遭うこともなくなったという(人柱)それから、真夜中になると、入定した時の鉦の音が聞こえる... 2025.03.18豊前国東
庄内十六羅漢岩(山形県遊佐町) じゅうろくらかんいわ海難(水難)者供養のため、寛海和尚(名僧)が喜捨を募って彫らせた十六羅漢の石仏寛海和尚は完成後、自ら海に入って入定(補陀洛渡海)している『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.103日本伝承大鑑:山形県遊佐町 吹浦 2025.02.18庄内
中信行人塚(長野県安曇野市) ぎょうにんづか入定した行者(行者山伏)の庵跡に造られた急須を持って入定したため、急須や茶器を供えて願を掛けるいぼ取りのご利益がある『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.79長野県安曇野市 豊科 2025.01.27中信