中毛大沼(群馬県前橋市) おおぬま高野辺家成という公家が無実の罪で上野国に流され、そこで3人の娘と1人の息子をもうけたその後、継母と3人の娘が一緒に暮らしたが、継母は弟と謀って一番上の淵名姫を殺した(継子殺し)次姉の赤城姫は赤城山に逃れ、大沼の龍神に助けられた後、跡... 2025.09.23中毛
佐渡八幡宮(新潟県佐渡市八幡) はちまんぐう永仁6年(1298年)に佐渡に流罪となった京極為兼(公家)の配所となった地「啼けばきく 聞けば都の 恋ひしきに この里過ぎよ 山ほととぎす」と和歌を詠んだところ、時鳥が鳴かなくなった(音止伝説)『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川... 2025.07.28佐渡
佐渡大膳神社(新潟県佐渡市) だいぜんじんじゃ阿新丸を助けたことにより処刑された大膳坊(行者山伏)が祟りをなすため祀った(創建伝説)阿新丸の父の日野資朝(公家)も合わせて祀る『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.42新潟県佐渡市 竹田 2025.07.28佐渡
佐渡妙宣寺 阿新丸の隠れ松(新潟県佐渡市) みょうせんじ くまわかまるのかくれまつ阿新丸は、佐渡に流罪となった父・日野資朝(公家)の姿をひと目見ようと佐渡に渡るが、対面前に父は斬首となったそれを怨みに思った阿新丸は、領主の本間山城入道を狙い、斬首した本間三郎を討ち果たす(仇討ち)館を... 2025.07.28佐渡
河内久修園院(大阪府枚方市) くしゅうおんいん藤原高房(藤原氏)が西国の任地へ赴く際、淀川(河川)のほとりで捕まえられた亀を助けてやった母は高房の幼子を殺そうと、わざと川へ落として助けを求めた(継子殺し)高房が神仏にすがろうと久修園院に伏し拝むと、子を背に乗せた亀が浮か... 2025.07.12河内
奥能登山伏山(石川県珠洲市) やまぶしやま源義経の家来・常陸坊海尊が一行と別れてここに隠れ住んで仙人となり、時折山伏(行者山伏)の姿で現れるとされる日野資朝(公家)の息子・阿新丸が佐渡で親の仇を討って逃げる途中、須須神社の祭神が山伏姿となってこれを助けた(神仏の加護)山... 2025.06.22奥能登
広島廿日市福王寺 さざれ石(広島県広島市安佐北区) ふくおうじ さざれいし貞観5年(863年)に紀伊国の千里の浜で光るさざれ石(名石)が発見され、京の貴族(公家)に献上された南北朝時代に、貴族の子孫がこの石を持って安芸国に下向した粗末に扱うと鳴動したり、嵐を起こすため(怪を呼ぶ石)、福王寺に... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市内侍岩(広島県廿日市市) ないしいわ徳大寺実定大納言(公家)が厳島を訪ねた時に、巫女の有子内侍と相思相愛となったやがて大納言が京へ帰る際、有子内侍は船を追って岩(巨石)に登って和歌を詠み、別れを惜しんだその後、内侍は大納言を追って都へ行くが、身分違いをはかなんで入水... 2025.05.22広島廿日市
内房飯香岡八幡宮 夫婦銀杏(千葉県市原市) いいがおかはちまんぐう めおといちょう八幡宮勧請の際に、勅使の桜町中納言季満(公家)が記念に植樹した銀杏の木途中で二股に分かれているため夫婦とされ、安産・子育てのご利益がある『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.54千葉県市原市 八幡 2025.04.26内房
中越愛宕神社 初君の歌碑(新潟県長岡市) あたごじんじゃ はつきみのかひ藤原為兼(公家)が佐渡へ流される時、この地で船待ちをしたその間のつれづれを慰めたのが遊女の初君であったが、船出の際に互いに和歌を読みあって別れた赦免された為兼は勅撰和歌集『玉葉和歌集』の編纂の際に初君の歌を入れ... 2025.04.03中越