出雲▲義民伝六の碑(島根県奥出雲町) ぎみんでんろくのひ天明4年(1784年)の飢饉で、年貢の減免を訴えた義民の伝六が処刑された跡(刑場)に建つ石碑晒された首級は真っ直ぐに向けても、翌日には松江の城を向いて睨みつけ続けた(死者の怪)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店... 2025.09.04出雲
鹿児島霧島涙橋(鹿児島県鹿児島市) なみだばし刑場へ引き出される囚人を家族が見送った橋ここから先へ同道することが出来ず、家族が涙を流したことから名付けられた(地名の由来)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.42鹿児島県鹿児島市 郡元 2025.08.25鹿児島霧島
佐渡やせが平磧石五輪塔(新潟県佐渡市) やせがだいらせきせきごりんとう阿新丸を救った大膳坊(行者山伏)を石子詰めにして処刑した場所(刑場)にある五輪塔刻まれた五輪塔の形が手足のない人の形に見えるため地元では“手なし仏”と呼ばれる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.42新潟... 2025.07.28佐渡
能登南義民道閑顕彰碑(石川県中能登町) ぎみんどうかんけんしょうひ加賀藩の十村役(名士)だった園田道閑は、検地に反対してこの地で磔となった(刑場)地元では義民として崇められ、カゲロウや蛍も道閑の亡魂とされた『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.95石川県中能登町 久... 2025.06.19能登南
東三河奥平仙千代の墓(愛知県新城市) おくだいらせんちよのはか長篠城主の奥平信昌(戦国武将)の弟・仙千代は武田への降伏の人質となった長篠の戦いの時に、信昌が徳川へ寝返ったため処刑された(子女受難)刑場となった場所では、草一本でも折ると発病や発狂するとされた(祟り)『日本の伝説7... 2025.05.14東三河
東三河鳥居強右衛門磔死之趾(愛知県新城市) とりいすねえもんたくしのあと長篠の戦いの時、包囲された長篠城から抜け出して援軍を要請した鳥居強右衛門(武人)は、武田方に捕まった援軍が来ないと嘘を言えば命を救うとされるが、強右衛門は味方に援軍到着を伝え刑死した(刑場)『日本の伝説7 愛知の... 2025.05.14東三河
北総宗吾霊堂(千葉県成田市) そうごれいどう義民・佐倉惣五郎を祀る霊堂(堂宇)墓のある場所が処刑の地(刑場)とされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.38日本伝承大鑑:千葉県成田市 宗吾 2025.04.25北総
東葛飾西向地蔵(千葉県船橋市) にしむきじぞう船橋宿の西の入口にあたり、かつての刑場跡に建つ地蔵万治元年(1658年)に村人によって建てられたものとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.16千葉県船橋市 本町 2025.04.23東葛飾
中越与茂七地蔵(新潟県長岡市) よもしちじぞう一揆の疑いをかけられ無実の罪で処刑された大竹与茂七(義民)の首を晒した場所(刑場)に建てられた地蔵『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.73新潟県長岡市 中之島 2025.04.06中越
西讃王尾内記と権太夫の墓(香川県まんのう町) おうびないきとごんだゆうのはか金刀比羅宮の経営に関して、王尾内記の息子の松太夫と、内記の弟の権太夫が金光院を訴えた(社家)最終的に内記の一族が処刑されたが、金光院で怪事が続いたため、祟りを怖れて墓を建てた墓所は、内記らが処刑された刑場とされ... 2025.03.06西讃