刑場

西讃

首切峠(香川県まんのう町)

くびきりとうげ造田備中守(戦国武将)が長宗我部軍に敗れ、多くの将兵がこの地で斬首された(刑場)とされる峠(地名の由来)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.81香川県まんのう町 造田
置賜

北山原殉教遺跡(山形県米沢市)

ほくさんばらじゅんきょういせき甘粕右衛門など、米沢藩のキリシタン57名を処刑した刑場昭和になって殉教地と確認、整備される『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.12山形県米沢市 金池
置賜

キリシタン墓(山形県米沢市)

きりしたんはか米沢藩でおこなわれた弾圧で、糠山にいたキリシタン家族のうち女子供7名を処刑した斬首刑がおこなわれた飯田邸跡に7基の墓が残る(刑場)近くにキリシタン井戸跡も残る『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.11山形県米沢市 南原笹...
島尻

恵比須神社(沖縄県那覇市)

えびすじんじゃ別名・安謝の処刑場跡平敷屋朝敏(文人)が処刑された刑場跡地具体的な場所は恵比須神社境内ともそのそばの洞穴とも言われる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.17沖縄県那覇市 安謝