創建伝説

備後

高諸神社(広島県福山市)

たかもろじんじゃ通称「おつるぎさん」白鳳5年(676年)に新羅王(渡来人)など3名が漂着し助けられたが、翌年王は亡くなった次の年に助けた里長の夢に王が現れ(夢告)、自分が素戔嗚尊であると告げたため、社を建てた(創建伝説)『日本の伝説21 広...
備後

淀媛神社(広島県福山市)

よどひめじんじゃ西国に向かう途中、神功皇后が大山祇命を祀るための祭主として妹の淀媛をこの地に留めおいた淀媛は数年後この地を去ったが、その徳を偲んで社が造られた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.91広島県福山市 鞆町後...
備後

西金寺(広島県尾道市)

さいこんじ厳島神社参詣で船に乗った和泉式部が途中で嵐に遭い、無事を持仏に願った無事に向島に上陸出来た式部は、持仏(仏像)を祀るための寺院を建てた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.88広島県尾道市 向東町
備後

文裁寺(広島県世羅町)

ぶんさいじ曾我兄弟の愛妾であった虎御前と化粧坂少将(伝承の女性)が尼となって開基した寺(創建伝説)2人が廻国の際に負っていた笈(旅具)が残されている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.82広島県世羅町 赤屋
備後

小方島神社(広島県三原市)

こかたしまじんじゃ病に伏した国造景光(地方豪族)の夢枕に神が現れ、3本の杉の生えた地に神社を建てるよう告げられ、建立した(夢告:創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.77広島県三原市 沼田東町片島
備後

楽音寺(広島県三原市)

がくおんじ藤原倫実(地方豪族)は一度藤原純友との戦いに敗れたが、護持仏の薬師如来に念じ、死体に紛れて九死に一生を得た(神仏の加護)再度の戦いで純友を破った倫実は、安芸国に領地を与えられ、護持仏を本尊とする楽音寺を建立した(創建伝説)『日本の...
備後

菅霹靂神社(広島県三原市)

すがへきれきじんじゃ川辺臣(廷臣)が軍船建造のために安芸国へ遣わされ、霹靂(雷神)の木を用材に伐ろうとした反対を押し切って伐ると激しい雷雨に襲われたが、川辺臣は剣を天に向かって上げ、雷神が民を傷つけることを戒めた雷神の祟りを怖れた人々が船材...
安芸

小倉神社(広島県東広島市)

おぐらじんじゃ所領を奪われ落ち延びた菖蒲御前が終の棲家として暮らし、その死後神として祀られた神社(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.72広島県東広島市 八本松町原
安芸

入鹿明神社(広島県江田島市)

いるかみょうじんしゃ筑前国から、榊葉をくわえた鹿が海から上がるとの夢告により創建された(創建伝説)御神体の仏像で遊んだ子供が死んだり、浜の石を持ち帰ると罰を与えるなどと言われる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.63入鹿明神社/広...
広島廿日市

邇保姫神社(広島県広島市南区)

にほひめじんじゃ神功皇后が三韓征伐の帰りにこの地で1泊した出発時に邪気払いに放った矢を御神体として、爾保都比売神を祀る神社を当地に建てた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.62広島県広島市南区 西本浦町