動く絵や像

東讃

極楽寺 仁王像(香川県さぬき市)

ごくらくじ におうぞう中興の祖とされる桂洞法印(名僧)が極楽寺へ連れてきたという石造りの仁王像大阪の石屋から石像を運んだが、志度からは人手不足のため、仁王に言い聞かせて寺まで歩かせた(動く絵や像)法印の金刀比羅宮参詣中に寺が火事となったが、...
村山

慈恩寺 絵馬(山形県寒河江市)

じおんじ えま郷目右京進貞繁(絵師)が描いた、馬の絵夜ごと絵馬を抜け出して近隣の豆畑を荒らしたので、右京進に頼んで手綱を描いてもらい、外に出られなくした外に出られなくなった馬は夜ごといななき、村人は寝られなくなったという(動く絵や像:喋る物...
村山

お達磨の桜(山形県中山町)

おだるまのさくら旅の僧侶が急死したので、遺言通り桜の木の下に葬り、その後掘り返してみると達磨の掛け軸が出てきた掛け軸はその後都で表具を直されたが、その際6枚の同じ絵から選ばねばならなくなり、笹の葉で目をこすったところ、1枚だけまばたきをした...
村山

専称寺 夜泣き力士像(山形県山形市)

せんしょうじ よなきりきしぞう専称寺の本堂の屋根を支える四隅の束柱にある、左甚五郎作の4体の彫像夜になると本堂から抜け出して、相撲を取って遊んでいた(動く絵や像)足を釘付けされてしまい、遊びに出られなくなったため、夜ごと泣いたという(泣く物...
置賜

正念寺 丈六地蔵(山形県白鷹町)

しょうねんじ じょうろくじぞう正念寺の境内にある、高さ約5mの地蔵菩薩の座像堤防を造っていた男が、川の氾濫後に消え、代わりに水を堰き止めた巨石が残った村人は男が巨石に変じたとみなして(化身した石)、その石で大きな地蔵を造った運べずに困ってい...
南信

言成地蔵(長野県下諏訪町)

いいなりじぞう誰の願いでも言いなりに叶えてくれる地蔵明治の神仏分離の際に移転したが、夜のうちに元の場所に少しずつ動いていったため、また元の場所に戻した(動く絵や像)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.98長野県下諏訪町 下諏訪
東信

雉の湯(長野県上田市)

きじのゆ別所温泉の外湯の1つで、別名・大師湯怪我をした雉が湯浴みをしたとされる温泉慈覚大師円仁が北向観音堂建設時に好んでこの湯に入っていた安楽寺に安置される樵谷禅師・幼牛禅師の木像(重要文化財)が夜な夜なこの湯に入りに来たため、目玉をくり抜...
丹後

籠神社 魔除狛犬(京都府宮津市)

このじんじゃ まよけこまいぬ丹後一之宮・籠神社の境内にある狛犬(重要文化財)夜な夜な台座から降りて、天橋立を駆け回ったとされる(動く絵や像)岩見重太郎が一刀のもとに斬り伏せたため、動かなくなった阿形の狛犬の右前脚に刀傷が残る『日本の伝説1 ...
洛中

猿ヶ辻(京都市上京区)

さるがつじ御所の鬼門に当たる北東角の築地塀は内側に切り込まれており、蛙股に烏帽子をかぶり御幣を持った猿が彫られている猿の彫り物は山王社の神使で、御所の魔除けとして置かれている夜になると猿が抜け出して悪戯をするため、金網をかぶせて出られなくし...
洛中

法住寺 親鸞の蕎麦食い像(京都市東山区)

ほうじゅうじ しんらんのそばくいぞう法住寺に安置される木像(貴人像)六角堂に参籠していた親鸞の代わりに比叡山に置かれたある時、親鸞の代わりに饗応された蕎麦(食品食材)を他の僧と一緒に食べたとされる(動く絵や像)『日本の伝説1 京都の伝説』(...