大阪鶯塚(大阪府大阪市北区) うぐいすづか長柄長者の娘は鶯を飼って、大層可愛がっていたある時病で娘が亡くなると、飼っていた鶯は餌を食べなくなり、初七日の日に死んだ(動物報恩譚)両親は、娘の墓の横に鶯の墓を造り、それが鶯塚と呼ばれるようになった(畜類供養)『日本の伝説8 ... 2025.07.06大阪
金沢法船寺 義猫塚(石川県金沢市) ほうせんじ ぎびょうづか本堂に巣食った大鼠を退治しようと、住職が子猫を飼いだした子猫は成長し、大鼠退治のために仲間を連れてくると夢枕に告げた(夢告)2匹の猫は大鼠と戦って勝ったがそのまま死んでしまい、墓地に埋葬された(動物報恩譚:化け物退治... 2025.06.20金沢
能登南淵端家のタブノキ(石川県志賀町) ふちはたけのたぶのき馬を引き込もうとしたミズシ(河童)を捕らえて、家の前のタブの木に縛りつけた詫びた河童は、万病に効く練り薬(薬品)の秘法を教えて退散、その後もタブに魚などを掛け置いた(動物報恩譚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川... 2025.06.18能登南
能登南桜ヶ池(石川県宝達志水町) さくらがいけ馬を池に引きずり込もうとしたスッポン(亀)を赦してやったところ、夢の中で徳利(酒器)を置いていった翌朝徳利が置いてあり、中に入っている酒は飲んでも一向に減らなかった(動物報恩譚)ある時、徳利の長い口の部分が欠けて酒が出なくなった... 2025.06.18能登南
加賀富樫の馬塚(石川県加賀市) とがしのうまづか雪の中で道に迷った富樫三郎(武人)は、乗っていた愛馬が口にくわえて持ってきた餅(食品食材)で命拾いした(動物報恩譚)翌朝の帰途で、馬が菅生石部神社の前で止まって動かなくなり、怒った三郎はついに馬を斬り殺した目の前にあった家に... 2025.06.18加賀
加賀即得寺 狐塚(石川県能美市) そくとくじ きつねづか人をたぶらかしていた2匹の白狐が捕まったが、即得寺の住職がそれを諭して逃がしてやった狐は火除けの効がある国重の刀剣を差し出して、恩義に報いた(現在も寺宝)その後狐は死ぬまで寺に棲み着き、死後境内に葬られた(動物報恩譚)... 2025.06.16加賀
金沢本泉寺 カワソの名剣(石川県金沢市) ほんせんじ かわそのめいけん治水工事をしていた人夫が河童を捕らえて殺そうとしたところ、寺にいた蓮如がそれを助けて改心させたその夜河童が助けて貰ったお礼に短刀(刀剣)を一振り持ってきた(動物報恩譚)寺宝として、蓮如忌に公開される『日本の伝説1... 2025.06.14金沢
尾張遍照寺稲荷社(愛知県一宮市) へんじょうじいなりしゃ若い女に化けて悪さをする狐がおり、猟師の平助がいた空き家を根城としたことから平助狐と呼ばれたある時村の者が平助の空き家を覗くと、一匹の狐が苦しんでいるのを見つけ、手当をしてやったそれ以降、平助狐は改心して子をもうけて村... 2025.05.09尾張
中越雲洞庵(新潟県南魚沼市) うんとうあん年を経た大鼠が2匹雲洞庵に棲み着いて暴れ回り、ついには住職まで噛み殺すに至った檀家の者が屈強の猫2匹を使って鼠を退治したが、猫も一晩の戦いの傷で死んでしまった(動物報恩譚)葬列を襲った化け猫(火車)を住職の北高和尚(名僧)が殴り... 2025.04.22中越
日田竹田慈恩の滝(大分県日田市) じおんのたき滝に棲んでいた大蛇は度々田畑を荒らし回っていた旅の僧侶が経を読むと、大蛇に付いていた寄生虫が落ち、暴れることがなくなった大蛇はお礼に天に昇って雨を降らせた(動物報恩譚)ことから、滝の名がついたとされる(地名の由来)『日本の伝説4... 2025.03.18日田竹田