西毛龍駒山(群馬県安中市) りゅうこまざん通称・鼻曲がり碓井貞光がこの地で乗り捨てた馬が出没して、作物や人畜に被害をもたらした妙義山の長性坊法印(行者山伏)が法力で馬を山の絶壁に封じ込めた(化け物封印)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.110群馬県安中市 ... 2025.10.02西毛
西毛大泉寺 チャンコロリン石(群馬県安中市) だいせんじ ちゃんころりんいし夜な夜な町に出て、お囃子のようなチャンコロリンと音を立てて動き回った石(音の怪:怪の棲む石:動く石)刀や鉄砲にも動じなかったが、住職が釘を打ち据えたところ動かなくなった(化け物封印)『日本の伝説27 上州の伝説... 2025.10.01西毛
南薩善積寺跡 座禅石(鹿児島県南九州市) ぜんせきじあと ざぜんいし境内に棲み着く大蛇が害をなすため、正菊和尚(名僧)がこの石に座禅を組んで(腰掛け石)天に追いやった(化け物封印)さらに石の上に炒り豆を置いて、これが芽吹くまで天から下りないよう命じた『日本の伝説11 鹿児島の伝説』... 2025.08.28南薩
大隅金峯神社 蛇王権現(鹿児島県曽於市) かねみねじんじゃ じゃおうごんげん帝釈池に棲む大蛇が人身御供を要求するため、仏性院の和尚が読経をして追い出した(化け物封印)逃げ出した大蛇は高之峰の山頂近くの大石を尻尾で割るとその割れ目の中に隠れた金峯神社の境内にある蛇王権現と呼ばれる石(... 2025.08.24大隅
大隅道隆寺跡(鹿児島県肝付町) どうりゅうじあとかつて寺にあった池に大蛇が棲み、村人を困らせていた農夫に化けて寺にやって来たのを見咎めた和尚によって額に「千」の字を書かれた(化け物封印)その後大蛇は川で死んでいるのが見つかり、棲んでいた池は田に変わった怒った和尚が大蛇に遠... 2025.08.24大隅
河内慈光寺(大阪府東大阪市) じこうじ生駒山に2匹の鬼の夫婦が棲んで村々に害をなしていたのを役行者が法力で退治した(化け物封印)改心した鬼は髪(毛髪)を切り、義覚・義玄という名で弟子となった鬼の棲んでいた地に建てられたのが慈光寺となる(創建伝説)『日本の伝説8 大阪の伝... 2025.07.11河内
奥能登長福寺(石川県能登町) ちょうふくじ人を襲う大蟹を空海が法力で穴の中に封印して(あるいは石に変えて)、雨乞いの神とした(化け物封印)長福寺に雨乞いに必要な文書が保管されていたが、その後焼失したその後、化身した石を掘り出すと雨が降るとされたが、長福寺に出願しないと嵐... 2025.06.21奥能登
奥能登洞雲寺(石川県能登町) とううんじ人々を襲っていた2匹の大蛇を、遠州大洞院から来た持外和尚が祈祷により退治し(化け物封印)、この地に寺を建立した(創建伝説)寺宝に、大蛇の骨や鱗、祈祷の際に身に着けていた袈裟が残されている『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書... 2025.06.21奥能登
加賀千蛇ヶ池(石川県白山市) せんじゃがいけ白山の山頂には3000匹の大蛇がいたが、泰澄がそのうちの1000匹を山頂の池に閉じ込めたさらにその上から万年雪で蓋をして二度と出られないようにした(化け物封印)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.41石川県白山... 2025.06.15加賀
金沢不動ヶ池(石川県津幡町) ふどうがいけインドの名僧・三無畏三蔵(渡来人)がこの地を訪れ、池に棲む大蛇をを退治しようと祈願した(化け物封印)空から宝剣(刀剣)が降ってきて大蛇に刺さって昇天、倶利伽羅不動尊(不動明王)の発祥地とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』... 2025.06.15金沢