金沢才田御亭山古墳(石川県金沢市) さいだおちんやまこふん蓮如に美しい景色を見てもらおうと土盛りしたと言われる(実際は古墳時代の円墳)蓮如が挿した箸が榎の大樹となっている山頂にある石は蓮如の腰掛け石とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.26石川県金沢市 ... 2025.06.14金沢
金沢御所八塚山古墳(石川県金沢市) ごしょやつつかやまこふん南朝に与した二条師基(藤原氏)が加賀に下向した地帰京の際に9億8千万貫の金銀を8つに分けて埋めた(財宝伝説)8つの塚(古墳)を暴くと狂死するとされ(祟り)、財宝護持のため弁財天が置かれた(現在は近くの加茂神社に移転)... 2025.06.14金沢
備後イコーカ山古墳 宝篋印塔(広島県福山市) いこーかやまこふん ほうきょういんとう古墳の西側にある宝篋印塔は、足利義昭の墓(墓所)であると言われる近くの池の埋め立てに失敗した池奉行(藩士)がこの古墳の上で自決し、その墓とも言われる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.94広島... 2025.05.26備後
安芸白鳥神社(広島県東広島市) しらとりじんじゃ白鳥古墳の上に建つ神社日本武尊の魂が白鳥となり、伊勢・大和・河内・讃岐と回り、最後にこの地に飛来した『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.73広島県東広島市 高屋町郷 2025.05.25安芸
名古屋白鳥古墳(愛知県名古屋市熱田区) しろとりこふん能褒野で亡くなった日本武尊の御魂が白鳥となって降り立った地にある古墳『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.24愛知県名古屋市熱田区 白鳥 2025.05.09名古屋
内房内裏塚古墳(千葉県富津市) だいりづかこふん千葉県最大の前方後円墳(古墳)『万葉集』に高橋虫麻呂が詠んだ“末の珠名(伝承の女性)”の墓所と伝えられた『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.67千葉県富津市 二間塚 2025.04.27内房
内房白山神社(千葉県君津市) はくさんじんじゃ弘文天皇(大友皇子)を祭神とし、首桶に入った首級が御神体とも伝わる壬申の乱で敗れた弘文天皇は上総国に逃れ(生存説)、宮を建てて暮らしたが、追っ手によって急襲されて自害した宮の跡(行宮跡)に建てられたのが白山神社で、境内にある... 2025.04.27内房
内房吾妻神社(千葉県袖ケ浦市) あづまじんじゃ弟橘媛の遺体を車で運んでいたが、途中で動かなくなってしまったため、その地に埋葬した吾妻神社内にある臂松古墳が墓所とされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.59千葉県袖ケ浦市 三黒 2025.04.26内房
北総岩屋古墳(千葉県栄町) いわやこふん隠れ座頭という妖怪(化け物)が棲み着いており、膳や椀を必要なだけ貸していたある時村の者がそれを返さなかったので、それ以来いくら頼んでも貸さなくなった(椀貸伝説)返さなかった膳椀一式(食器)が龍角寺にある『日本の伝説6 房総の伝説... 2025.04.24北総
東葛飾八幡の藪知らず(千葉県市川市) やわたのやぶしらず不知八幡森とも呼ばれる一度入ると出られなくなる、入ると祟りがあるとされる禁足地の竹藪徳川光圀が中に入って異人と遭遇し、警告を受けた平将門を討った平貞盛(地方豪族)が、将門の死門に当たる地として陣を張った平将門の首を守った家... 2025.04.23東葛飾