下越金仙寺 菖蒲御前の墓(新潟県新潟市西蒲区) きんせんじ あやめごぜんのはか源頼政の愛妾・菖蒲御前は、頼政の死後流浪して越後に辿り着き、そこで生涯を終えた金仙寺の裏山は前方後円墳で、その古墳の上に立っていた石塔が菖蒲御前の墓である(現在は寺の門前に)『日本の伝説41 越後の伝説』(角川... 2025.04.07下越
日田竹田穴観音古墳(大分県日田市) あなかんのんこふん石室内に観音像を安置する古墳で、草壁春里という長者の屋敷跡とされるある時魔物(化け物)が長者一族を襲い、末娘だけを残して死に絶えた末娘は草野太郎経門(武人)に助けを求め、経門が魔物を退治すると、正体は春里が伐った大木(木本... 2025.03.18日田竹田
大分別府太郎塚・次郎塚古墳(大分県別府市) たろうづか・じろうづかこふん実相寺古墳群にある古墳百合若大臣に登場する逆臣の別府太郎・次郎の墓とされる『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.21大分県別府市 北石垣 2025.03.14大分別府
大分別府鬼ノ岩屋古墳(大分県別府市) おにのいわやこふんかつて土蜘蛛の青と白の2人が棲んでいた“鼠の窟”であると比定された古墳『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.21大分県別府市 上人西町 2025.03.14大分別府
西讃大野原八幡宮 椀貸塚(香川県観音寺市) おおのはらはちまんぐう わんかしづか大野原八幡宮の境内にある円墳(古墳)社殿の裏側あたりに穴があり、村人が必要分を頼むと翌日に膳椀が揃えられていたある不心得者が椀を返さなかったため、それから一切貸してくれなくなった(椀貸伝説)『日本の伝説5... 2025.03.04西讃
東信王子塚(長野県上田市) おうじづか氷上王子神社の境内にある古墳都で謀反を起こした氷上塩焼王(皇族)が配流されたが、再び謀反を起こしたので坂上田村麻呂が討った魔術を使うため、遺体を4つに切り、その両手を埋めたのが王子塚とされる(手足塚)近くに、同じように両手を埋めた... 2025.01.25東信
丹後浦島屋敷(京都府京丹後市) うらしまやしき銚子山古墳のそばにある浦嶋子(浦島太郎)の屋敷跡とされる更地がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.131日本伝承大鑑 京都府京丹後市 網野町網野 2024.12.26丹後