西毛上杉乳母神社(群馬県藤岡市) うえすぎうばじんじゃ平井城が落ちる寸前に城主の上杉憲政(名家)は越後へ逃れ、幼い息子の鶴若丸が乳母と共に取り残された乳母らは橋の下に隠れたが、鶴若丸が泣いたため兵に見つかり、共に殺された(落城伝説:子女受難)『日本の伝説27 上州の伝説』(... 2025.10.02西毛
北毛平兵衛池(群馬県中之条町) へいべえいけ草津の名家・湯本平兵衛の娘が供を連れて山奥の池まで山菜採りに来た娘は池で髪を洗おうとしてそのまま池の中に入り蛇体となった(変身譚)娘は池の主となり、湯本家では年2回赤飯(食品食材)を池に供える習慣が続いた『日本の伝説27 上州の... 2025.09.28北毛
奥能登元祖アテ(石川県輪島市) がんそあて文治5年(1189年)に泉忠衡が平泉より持参して植えたアテ(翌檜)の木(木本)天正年間に泉家(名家)の当主が東北から苗木を持ってきたとも言われる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.140石川県輪島市 門前町浦上 2025.06.23奥能登
奥能登時国家住宅(石川県輪島市) ときくにけじゅうたく能登に配流された平時忠(平氏)の子・時国を始祖とする豪農(名家)の屋敷が残る(邸宅)この地域が加賀藩と天領に割れたため、上時国と下時国の両家に別れた南時国に上時国家住宅、西時国に下時国家住宅がある令和6年(2024年)の... 2025.06.22奥能登
庄内泉流寺(山形県酒田市) せんりゅうじ奥州藤原氏が滅びた時に、藤原秀衡の夫人(妹)が落ち延び、尼僧となって開いた庵から始まる寺院尼を護衛して落ち延びた36人の武士が、後の酒田三十六人衆(名家)となる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.98山形県酒田市 中央西... 2025.02.17庄内