名石

河内

牽牛石(大阪府枚方市)

けんぎゅうせきかつて牛石(ぎゅうせき)と呼ばれていた石(名石)戦後、機織神社と関連づけることで牽牛石と呼ばれ、七夕伝説を形成する『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府枚方市 香里ヶ丘
大阪

藁打石(大阪府大阪市阿倍野区)

わらうちいし動乱を避けた吉田兼好(文人)が、弟子の命婦丸の故郷であるこの地に隠れ住んだここで兼好は藁を打って筵(敷物)を作り、生計を立てていた正圓寺門前にある“大聖歓喜天”の標柱の礎石が、藁を打った時に用いた藁打石とされる(名石)『日本の伝...
能登南

▲硯石(石川県七尾市)

すずりいし机島にある名石真ん中にある穴に溜まった水を空海が硯の水として使った穴の水は炎天でも涸れず、かき混ぜると嵐となって島から出られなくなる(禁を犯す)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.104石川県七尾市 中島町瀬嵐
金沢

高鞆神社 大石(石川県金沢市)

たかともじんじゃ おおいし加賀藩主の前田利常(大名)が能登国富来町から庭石として運ばせた、亀の姿によく似た名石港から城に運ぶ途中、この地で首の部分が折れたためそのまま放置された大正15年(1926年)に高鞆神社の境内に移設された亀石(志賀町...
広島廿日市

福王寺 さざれ石(広島県広島市安佐北区)

ふくおうじ さざれいし貞観5年(863年)に紀伊国の千里の浜で光るさざれ石(名石)が発見され、京の貴族(公家)に献上された南北朝時代に、貴族の子孫がこの石を持って安芸国に下向した粗末に扱うと鳴動したり、嵐を起こすため(怪を呼ぶ石)、福王寺に...
広島廿日市

龍石(広島県広島市安佐南区)

たついし安芸の武田義信(武家)は家臣の菩提を弔うための大寺院建立の土地を求めていたある時、2羽の鶴が巨石に舞い降りて来るのを見て、この地に寺院を建立した(創建伝説)龍石の名は、長さ8mの巨石の姿が龍に似ていることから付けられた(名石)『日本...
広島廿日市

卒塔婆石/康頼灯籠(広島県廿日市市)

そとばいし/やすよりとうろう鹿ヶ谷の陰謀で鬼界ヶ島に流された平康頼(源平の武将)は、帰還を願った和歌を1000本の卒塔婆に書いて海に流した歌の書かれた1本の卒塔婆が厳島神社に流れ着いて、そこから康頼の赦免が叶った卒塔婆が流れ着いた場所にあっ...
尾張

七ツ石(愛知県一宮市)

ななついし東征を終えて伊吹山に向かう折、日本武尊が自分の剣(刀剣)を研いだとされる名石この故事から別名・剣研石と呼ばれる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.23日本伝承大鑑:愛知県一宮市 大和町戸塚
高松坂出

太鼓の鼻の大岩(香川県高松市)

たいこのはなのおおいわ志度寺に残る「海女の玉取り」伝説ゆかりの地龍神に奪われた面向不背の玉(宝物)を取り戻すため、この場所で太鼓や笛を鳴らして龍をおびき寄せた(名石)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.25香川県高松市 庵治町
高松坂出

駒立岩(香川県高松市)

こまだていわ那須与一が屋島の戦いで扇の的を射る際、足場を固めるために馬を止めた岩(名石)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.23日本伝承大鑑:香川県高松市 牟礼町牟礼