さいたま川口調神社(埼玉県さいたま市浦和区) つきじんじゃ伊勢神宮への貢ぎ物(調)を境内に集めたことから名が付き(名称の由来)、この運び入れのため鳥居がない「つき」という社名から兎を神使とする調神社七不思議があり、鳥居がない・松の木がない・狛兎・御手洗池の片目の魚・日蓮上人駒つなぎの欅... 2025.10.17さいたま川口
西毛於菊稲荷神社(群馬県高崎市) おきくいなりじんじゃ於菊という町娘が重病になった時に、この稲荷に平癒を祈願して無事に治ったその際「人のために尽くせ」という夢告を受け、この神社の巫女となって数々の予言をおこなった(名称の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.1... 2025.10.02西毛
西毛蓮華寺(群馬県安中市) れんげじ栄朝禅師(名僧)が世良田に招かれる途中で安中の庵に宿泊した翌朝薄氷を突き破って蓮の花が咲いているのを見て、奇瑞として寺院建立を願い出た(創建伝説:名称の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.107群馬県安中市 中宿 2025.10.01西毛
中毛黒髪山神社(群馬県榛東村) くろかみやまじんじゃ御神体である黒髪山の正式名が相馬山のため、相馬山神社とも平将門を祀り、将門が美しい黒髪(毛髪)をしていたことから名付けられた(名称の由来)桃井城主の子は水沢山の神に祈願して授かったが、長じて昇天する際に両親に切って渡した... 2025.09.29中毛
中毛鳳来寺峯薬師堂(群馬県渋川市) ほうらいじみねやくしどう利修仙人が三河国の鳳来寺を開基した際、霊木を伐って3体の仏像を刻んだうちの一体を祀ることから“鳳来寺”の名がつく(名称の由来:創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.90群馬県渋川市 白井 2025.09.29中毛
北毛干俣諏訪神社(群馬県嬬恋村) ほしまたすわじんじゃ浅間へ巻き狩りに来ていた源頼朝が滞在して蹴鞠(娯楽)に興じたことから“鞠宮”の名が付く(名称の由来)前を流れていた小川(河川)の音がうるさくて眠れず、水音を封じたことから音無川の名が付いた(音止伝説)『日本の伝説27 上... 2025.09.28北毛
出雲久武神社(島根県出雲市) くむじんじゃ八岐大蛇を退治した素戔嗚尊が、奇稲田姫命を匿った地に戻って鎮座した社(創建伝説)かつては“雲神社”とされ、素戔嗚尊が「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに」と詠じた歌(和歌)が名称の由来となる『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店... 2025.09.04出雲
峡南八処女神明宮(山梨県市川三郷町) やおとめしんめいぐう甲斐源氏・源義清の家臣として京より来た甚左衛門は紙の製法に熟達しており、この地にそれを伝授したその後、市川和紙として広く知られるようになった(起源伝説)甚左衛門は死後紙明社に祀られ、それが神明社と改称、さらに八乙女神社と... 2025.08.12峡南
峡北峡中鎧堂観音(山梨県北杜市) よろいどうかんのん新羅三郎義光(源氏)は信州へ出陣する際にこの堂の前で鎧を着け、その後その鎧を奉納した(名称の由来)祭礼の日に馬肉(食品食材)を煮て売る者があったが、突然の雷落で屋台が破壊されたため、馬肉を売らないこととなった(禁忌)『日本... 2025.08.10峡北峡中
峡東飛尾大神社(山梨県山梨市) とびおだいじんじゃ東征から戻る途中の日本武尊が座ったという石(腰掛け石:御褥石)が残るこの石は北西にある琴比良山から飛んできたため、社名がついたとされる(投げ石:名称の由来)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.49山梨県山梨市 三... 2025.08.05峡東