名古屋常泉寺 豊太閤産湯の井戸(愛知県名古屋市中村区) じょうせんじ ほうたいこううぶゆのいど豊臣秀吉の生誕地にあった井戸湧水の量が多いことから、この寺の名の由来となっている(名称の由来)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.27愛知県名古屋市中村区 中村町木下屋敷 2025.05.09名古屋
安房清澄寺 星の井戸(千葉県鴨川市) せいちょうじ ほしのいど開基である不思議法師(僧侶)が虚空蔵菩薩に祈願して得た井戸星の光を宿すことから名付けられ、清澄寺の名前の由来となったとも言われる(名称の由来)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.108千葉県鴨川市 清澄 2025.04.30安房
下越岩村寺(新潟県阿賀野市) がんそんじ住職が飼っている猫が夢枕に立って恩返しをすると言い、翌日死んだ藩の御用金を扱う岩村家では、母親の葬儀の最中に棺が宙に浮き、大騒動となっていた(火車)住職が指名されて読経すると、棺が元に戻ったため、寺に莫大な寄付をした(猫檀家)その... 2025.04.08下越
日田竹田猪鹿狼寺(大分県竹田市) いからじ源頼朝が巻狩の古式を教わるために、阿蘇大宮司の許へ仁田忠常(源平の武将)と梶原景季を派遣した2人は殺生禁断の地で巻狩の練習をしたため、頼朝が畜類供養のため寺名を変えた(名称の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.52大... 2025.03.16日田竹田
大分別府鬼神社(大分県大分市) おにじんじゃ安倍宗任の母親・新羅の前を祀る神社安倍宗任すら頭が上がらない母親であったため、鬼神(鬼)と呼ばれるようになった(名称の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.17大分県大分市 神崎 2025.03.14大分別府
西讃牛額寺 牛穴(香川県善通寺市) ぎゅうかくじ うしあな牛額寺境内の裏手にある洞穴1つの身体に2つの頭を持つ霊牛(霊獣)がこの穴を行き来した洞穴は多度津の白方村まで通じているとされる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.59香川県善通寺市 碑殿町 2025.03.04西讃
西讃玉泉院 久の松(香川県善通寺市) ぎょくせんいん ひさのまつ空海が掘った湧水(玉の泉)から始まる寺院(名称の由来)西行が善通寺を訪れ、ここに庵(西行庵)を建てて滞在した滞在中に和歌を詠み、そこに織り込まれた松の木(久の松)が境内にある『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)... 2025.03.04西讃
高松坂出高屋神社(香川県坂出市) たかやじんじゃ別名「血の宮」崇徳上皇の遺体を運ぶ途中、雨が降ってきたため棺を台石に置き、再び発とうとすると棺から血がしたたり落ちていた(死者の怪:血の怪)上皇の霊を慰める神社を建て、血の付いた台石も奉納した(名称の由来)『日本の伝説5 讃岐... 2025.03.03高松坂出
最上仙人堂(山形県戸沢村) せんにんどう奥州へ逃れた源義経一行が立ち寄り、家来の常陸坊海尊だけがこの地に残って堂を建てた海尊は長命を保ち、仙人となったと伝えられるため、仙人堂の名がついた(名称の由来)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.93山形県戸沢村 古口 2025.02.17最上
村山歌懸稲荷神社(山形県山形市) うたかけいなりじんじゃ藤原実方が稲荷神社に和歌を奉納したのが始まりとされる(小野小町・西行という説もあり)和歌を一首詠まないと神社の前の橋を渡ることが出来ないとされた(名称の由来:慣習の由来)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.30... 2025.02.12村山