名称の由来

置賜

鶴布山珍蔵寺(山形県南陽市)

かくふざんちんぞうじ金蔵という男が鶴を助けてやったところ、その夜、妻にして欲しいという女が訪ねてきた女はあるものを作るので7日間部屋を覗かないよう言ったが、金蔵は中を見てしまった(見るなの禁止)女の正体は鶴で、恩返し(動物報恩譚)のため自ら...
南信

立石寺 立石(長野県飯田市)

りっしゃくじ たていし立石寺の境内にある石(名石)寺を建立したところ、一夜にして大きな石が地中から出現したこの不思議な現象から、寺名を立石寺とした(名称の由来)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.111長野県飯田市 立石
洛中

繁昌神社(京都市下京区)

はんじょうじんじゃ近くにある班女塚の「班女」が「繁昌(繁盛)」に転訛して(名称の由来)、商売繁盛(金運)のご利益があるとされる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.65日本伝承大鑑 京都市下京区 室町通高辻西入ル繁昌町
洛中

蛸薬師(京都市中京区)

たこやくし正式名・永福寺善光という僧侶が戒めを破り、病弱の母のために蛸を買った(親孝行)疑った人々に責められ、蛸の入った箱を開けると、光り輝く経巻に変わっていた(名称の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.63京都市中京区 新京...
洛中

首途八幡宮(京都市上京区)

かどではちまんぐう金売り吉次の屋敷跡で、屋敷の鎮守とされる牛若丸(源義経)がこの地から奥州へ旅立ったので、この名が付いた(名称の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.45京都市上京区 桜井町
洛中

浄土院(京都市上京区)

じょうどいん別名・湯たく山茶くれん寺豊臣秀吉が立ち寄った際、飲む物を所望した白湯が出されたため、茶が飲みたくてさらにもう一杯所望したやはり白湯しか出ないため「湯たく山茶くれん寺」の名を授けた(名称の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書...
洛中

知恩院 濡髪堂(京都市東山区)

ちおんいん ぬれがみどう知恩院境内にある住処を奪われた狐が霊巌上人(名僧)の法話を聞いて改心して知恩院を守護した(人外の悟り)法話を聞く際に童子に化けたが、その時髪が濡れていたためその名が付いた(名称の由来)狐の去り際に上人が傘(雨具)を貸...