名馬伝説

西毛

伏見神社(群馬県富岡市)

ふしみじんじゃ磨墨神社が合祀されている名馬の磨墨は年老いてから故郷に逃げ帰り、その土地で死んだ後に村人によって祀られた(創建伝説:名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p,127群馬県富岡市 妙義町下高田
西毛

駒寄井戸(群馬県富岡市)

こまよせいど空海が乗った馬が足で掻い出して掘った湧き出てきた井戸名馬の磨墨は源頼朝が所有したが、後年故郷へ逃げ帰る途中でこの井戸の水(湧水)を飲んだ(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.127群馬県富岡市 一ノ宮
西毛

岩窟観音堂(群馬県高崎市)

いわやかんのんどう熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、周囲を彷徨った権田栗毛が落とした母衣(馬具)に包まれていた観音像(仏像)を祀った(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説...
西毛

お母衣明神(群馬県高崎市)

おほろだいみょうじん権田栗毛の生まれた場所とされる(生誕地)熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望して周囲を彷徨った権田栗毛が落とした母衣(馬具)を死後祀った(名馬伝説)『...
西毛

権田栗毛終焉の地(群馬県高崎市)

ごんだくりげしゅうえんのち熊谷直実の愛馬であった権田栗毛は一の谷の戦いで傷ついたため、生まれ故郷に戻されたしかし生家は既になく、絶望した権田栗毛は周囲を彷徨った末にこの地で倒れ死んだ(名馬伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p....
東毛

高園寺(群馬県桐生市)

こうえんじ本堂脇にある小さな池に、夜な夜な小僧が馬を洗いに来たこの馬が後に桐生氏によって源頼朝に献上された池月と言われる(名馬伝説)池月の名は、月夜の下、池で洗われていた姿から付けられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.14群馬...
石見

賀茂神社(島根県邑南町)

かもじんじゃ博労が子馬を引いて牛馬市へ行く途中、子馬だけが増水した川を泳ぎ切り、先に市のある加茂神社に着いた多くの者が怖れて手綱を引けなかったが、ある者が栢(柏)の木に繋ぎ止めた子馬は600両の大金で買われ、鎌倉へ献上され名馬・池月となった...
出雲

龍頭ヶ滝(島根県雲南市)

りゅうずがだき宇治川の合戦で有名な池月はこの付近で生まれたが、母馬は産後の肥立ちが悪く早くに死んでしまった子馬は母馬を探して滝の上に来ると、滝壺に映った自分の姿を母と間違えて飛び込んだそれを何度も繰り返すうちに、子馬は泳ぎの巧い名馬となった...
南薩

小浜の馬頭観音(鹿児島県指宿市)

こはまのばとうかんのん源頼朝の命を受け、この地で探し出された子馬が後の生月とされる(名馬伝説)子馬を失った母馬は毎日子を探して走り回り、ついには断崖から飛び降りて死んだ飛び降りた断崖に添うように村人が供養の馬頭観音を建てた『日本の伝説11 ...
備北芸北

駒ヶ滝(広島県北広島町)

こまがたき竜頭山の中腹にある滝源平の戦いで活躍した2頭の馬、池月と磨墨がこの地で生まれ育ったことから名付けられた(名馬伝説)滝の裏側に石仏があり、水量の少ない滝の水をよけて見ることができる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.47広...