国譲り

出雲

稲佐の浜(島根県出雲市)

いなさのはま国譲りの際、大国主命と武甕槌神が交渉した地この浜から続く海岸線は、国引き神話では半島と山を繋ぐ綱とみなされる旧暦10月10日に、全国八百万の神々を迎える神事(祭礼)がおこなわれる浜(神無月)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(...
出雲

出雲大社(島根県出雲市)

いずもおおやしろ祭神は、“豊葦原の瑞穂国”を造り上げた大国主命国譲りを承諾した大国主命が、自らが鎮まる場所として天津神の御子の御殿と同じものを造って欲しいと要求し、壮大な社殿が建てられた(創建伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川...
出雲

鳥屋神社(島根県出雲市)

とやじんじゃ国譲りの勝負で建御名方神が投げた大岩(巨石)が落ちた地に社が建てられた(創建伝説)神社の代官(社家)が、奉納された刀剣を持って旅の途中、木陰で昼寝をしたところ蛇が足を舐めたすると刀が勝手に鞘から抜け出て蛇を追い払うこと数度に及ん...
出雲

美保神社(島根県松江市)

みほじんじゃ大国主命の長男である事代主命を主祭神とする国譲りの際、この地で国を譲ることを許諾した事代主命は、乗っていた船を傾け柴垣に変えて隠れたこの時の様子を再現する諸手船神事と青柴垣神事が現在も祭礼でおこなわれる『日本の伝説48 出雲・石...