日田竹田禰疑野神社(大分県竹田市) ねぎのじんじゃ3人の土蜘蛛(打猨・八田・国摩呂)があった場所で、戦がおこなわれた景行天皇が自ら退治し、将兵をねぎらったことから地名となった(地名の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.53大分県竹田市 今 2025.03.16日田竹田
日田竹田城原八幡社(大分県竹田市) きばるはちまんしゃ景行天皇が土蜘蛛退治をおこなった時の行宮跡に建てられたとされる『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.53大分県竹田市 米納 2025.03.16日田竹田
日田竹田宮処野神社(大分県竹田市) みやこのじんじゃ土蜘蛛退治に親征した景行天皇の行宮跡とされる嵯峨天皇に仕えた采女が郷里に戻った後、その兄が采女のために天皇を祀る神社を建立した(創建伝説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.53大分県竹田市 久住町仏原 2025.03.16日田竹田
日田竹田籾山八幡社(大分県竹田市) もみやまはちまんしゃ景行天皇が土蜘蛛退治の際に戦勝祈願した三柱の神の一つ直入物部神を祀る景行天皇の腰掛け石が記念碑の上に置かれている『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.53大分県竹田市 直入町長湯 2025.03.16日田竹田
臼杵佐伯俵積神社(大分県豊後大野市) たわらづみじんじゃ境内奥の巨石は、綿を詰めた俵、あるいは沈んだ船に積んであった米俵が石になった(化身した石)景行天皇が当地の土蜘蛛を退治し、村の者が布(織布)を献上したため、この地に神社を勧請した『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p... 2025.03.15臼杵佐伯
大分別府鬼ノ岩屋古墳(大分県別府市) おにのいわやこふんかつて土蜘蛛の青と白の2人が棲んでいた“鼠の窟”であると比定された古墳『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.21大分県別府市 上人西町 2025.03.14大分別府
洛外上品蓮台寺 源頼光朝臣の塚(京都市北区) じょうぼんれんだいじ みなもとのよりみつあそんのつか上品蓮台寺にある塚源頼光を悩ませた土蜘蛛の巣と言われる源頼光の墓であるとも言われる『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.38京都市北区 紫野十二坊町 2024.12.15洛外
洛中東向観音寺 土蜘蛛塚(京都市上京区) ひがしむきかんのんじ つちぐもづか東向観音寺の境内にある源頼光が退治した(化け物退治)土蜘蛛の塚(明治31年に宅地造成のため破却)にあった石灯籠などを収めた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.37京都市上京区 馬喰町 2024.12.15洛中