北摂中将塚(大阪府高槻市) ちゅうじょうづか上宮天満宮の北側にある古墳(中将塚古墳)中将の名称は在原業平の官位から取ったもので、業平を葬った墳墓と言い伝えられる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.110大阪府高槻市 天神町 2025.07.13北摂
河内渚の院跡(大阪府枚方市) なぎさのいんあと惟喬親王が遊猟のためにこの地を訪問する際に利用した別荘跡(屋敷跡)在原業平らと共に訪れ、詩歌に興じたとの記録も残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府枚方市 渚元町 2025.07.12河内
河内千手寺(大阪府東大阪市) せんじゅじ惟喬親王が起こした乱の際に、本尊の千手観音は自ら池に飛び込んで難を逃れた(仏の避難)その後池から怪光が発せられるため、在原業平が仏像を拾い上げ、寺院を再興した『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.92大阪府東大阪市 東石切町 2025.07.11河内
河内神立茶屋辻(大阪府八尾市) こうだちちゃやつじ在原業平が大和より通って逢瀬を重ねた女・梅野が住んでいたとされる茶屋の跡(屋敷跡)梅野が飯を自分でよそうところを見た業平は興醒めして来なくなり、梅野はそれを苦にして自害した(悲恋伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店... 2025.07.09河内
河内玉祖神社 一節切の笛(大阪府八尾市) たまのおやじんじゃ ひとよぎりのふえ大和から河内へ通い、女と逢瀬を重ねていた在原業平が、逢い引きのため笛の音を合図とした飯を自分で盛る女に興醒めした業平は、この神社に使っていた一節切の笛(楽器)を置いて立ち去った現在社宝として保管されている... 2025.07.09河内
西三河無量寿寺 八橋(愛知県知立市) むりょうじゅじ やつはし川で2人の子供を溺れ死なせた母が尼僧となり、川に8つの橋を架ける大願を成就した橋は八橋と呼ばれるようになり、周囲に杜若が咲く名所となった在原業平はこの八橋で、各句の頭に「かきつはた」の文字を織り込む和歌を一首詠んだこ... 2025.05.14西三河
海部知多業平塚(愛知県東海市) なりひらづか女性関係に嫌気をさした在原業平はこの地に逃げ隠れた京から業平を追って多くの女官がこの地までやって来て、業平を探した木に登って身を隠した業平の姿が井戸に映るのを見た女官達はこぞって井戸に身を投げて死んだ(悲恋伝説)業平は女官の供養... 2025.05.10海部知多
海部知多宝珠寺(愛知県東海市) ほうしゅじ東下りの途中でこの地に留まった在原業平を開基とし、守り本尊や位牌が納められている(創建伝説)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.50日本伝承大鑑:知県東海市 富木島町貴船 2025.05.10海部知多
洛外十輪寺(京都市西京区) じゅうりんじ在原業平ゆかりの寺この地で塩竈を造ったとされ(そのそばには業平の墓がある)、近くに海水を貯め置いた潮汲池がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.91京都市西京区 大原野小塩町 2024.12.22洛外