地形の由来

日田竹田

下荻岳・荻岳(大分県竹田市/熊本県阿蘇市)

しもおぎだけ・おぎだけ阿蘇の神(その他の神々:巨人)が阿蘇谷を埋めようと、阿蘇山の外輪山の土を運んだ時に落とした土が2つの山になった(地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.51大分県竹田市 荻町木下熊本県阿蘇市 波野中江
大分別府

金鱗湖(大分県由布市)

きんりんこ宇奈岐日女が蹴破らせた湖の名残(蹴裂伝説)かつて湖に棲んでいた龍が干上がったため、懇願してこの湖に棲み着いた龍が苦しんでのたうち回った跡が白滝川(河川)であるとされる(地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.27...
大分別府

宇奈岐日女神社(大分県由布市)

うなぎひめじんじゃ由布岳の神である宇奈岐日女の名を冠する神社(その他の神々)かつて由布一帯は湖であったが、配下の神を使って水を抜いて平地とさせた(蹴裂伝説:地形の由来)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.27大分県由布市 湯布院町...
大分別府

由布川渓谷(大分県由布市)

ゆふがわけいこく谷を渡るのに馬を貸してくれなかったため、空海が杖で線を引くように大地を割って出来た渓谷(渓谷峡谷:地形の由来)空海が地面を割ったのは、村同士の境界線争いを止めるためだったとも桃川左衛門という長者が子宝を願って祈願して、路傍で...
大分別府

志高湖(大分県別府市)

しだかこ鶴見岳をめぐって由布岳と祖母山は恋敵となったが、鶴見岳は由布岳を選んだ振られた祖母山が泣いて出来たのが志高湖であり、祖母山は2つの山を見るに忍びず、日向の方へ去った(地形の由来)湖に棲む龍神が長者の娘を見初め、娘が水遊びをしていると...
先島諸島

通り池(沖縄県宮古島市)

とおりいけ並んだ2つの池だが、底で繋がっていて、さらに海とも繋がっている先妻の子を殺そうと、自分の子と一緒に池に行き、池に近い場所の方に継子を寝かした(継子殺し)夜になり池に近い方の子を突き落とし、もう一方の子だけ抱いて帰ったが、子は入れ替...
丹後

天橋立(京都府宮津市)

あまのはしだて日本三景の一つで、宮津湾内に延びる砂州(洲)伊弉諾神が天に昇る梯を造っていたが、寝ている内にそれが倒れたものとされる(地形の由来)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.118京都府宮津市