峡南犬石(山梨県身延町) いぬいし地頭の若狭之助(地方豪族)は愛犬を連れて狩りに出て、途中で休んだところで眠ってしまった突然犬がしきりに吠えて、膝に噛みついたため、若狭之助は犬の首を刎ねた犬の首は藪の中に飛び込んで大蛇に向かったので、若狭之助は太刀で大蛇を斬り殺した... 2025.08.12峡南
峡南高下諏訪神社(山梨県富士川町) たかおりすわじんじゃ別名・姫宮神社北面の武士であった南部重清(地方豪族)は、後花園天皇より寵姫の浅黄の前(女官)と仙洞の名を貰い、郷里へ戻った浅黄の前は京を恋しく思い、ついに道利川に身を投げ、侍女も後を追った(子女受難)それぞれ入水した淵を... 2025.08.11峡南
峡北峡中椹池(山梨県韮崎市) さわらいけ下条婆という老女の額に2本の角が生えたため、それを恥じてこの池に入り大蛇となった(変身譚)甘利左衛門尉(地方豪族)の2人の子息が池で行方不明となり、池の主の仕業として木々や石を池に投げ込み追い出した(化け物退治)大蛇は赤牛に変じる... 2025.08.09峡北峡中
峡東大宮神社(山梨県笛吹市) おおみやじんじゃ別名・守国神社祭神の三枝守国(伝承の男性)は、仁明天皇の夢に現れた(夢告)、丹波大安寺の大榎の枝が3つに分かれた場所にいた童子が長じた者九州を攻めた夷狄を退治して右近衛中将となったが、誤って女官に手出しした咎で甲斐国左遷され... 2025.08.05峡東
北摂信田の森(大阪府能勢町) しのだのもり安倍保名は後年病を得て、この地を領有する藤原仲光(地方豪族)を頼り、愛妾・葛葉(狐)と共に余生を送った保名の死後、仲光が和泉の信太明神を勧請した叢林には信太明神と保名の墓がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.121大... 2025.07.13北摂
北摂名月姫の墓(大阪府能勢町) めいげつひめのはか能勢家包(地方豪族)の妻の名月姫(貞女)は美貌の持ち主で、それを聞いた平清盛は姫を差し出すよう命じた清盛が父と夫を脅したためついに姫は京へ行くことを承諾したが、途中で籠の中で自害して果てた(子女受難)墓所は姫が自害した峠に... 2025.07.13北摂
備後神村八幡神社 八重明神(広島県福山市) かむらはちまんじんじゃ やえみょうじん神村一帯の領主であった石井又兵衛(地方豪族)に阿良(八重)という側室がいたが、山伏(行者山伏)と懇ろになった(不義密通)怒った又兵衛は、阿良を蛇や百足を入れた箱に首だけ出して閉じ込め、その首を鋸引きさせ... 2025.05.26備後
備後浦島神社(広島県尾道市) うらしまじんじゃ島子という者が花小松を運ぶ仕事をし、龍神への手向けに一枝を海に投げていたある時島子は大鰐(鮫)に龍宮城へ連れていかれ、そこで龍神の娘と結婚した数年後島子は玉手箱をもらい里へ戻ったが、知る人はなく、そばの岩に寄りかかり玉手箱を... 2025.05.26備後
備後小方島神社(広島県三原市) こかたしまじんじゃ病に伏した国造景光(地方豪族)の夢枕に神が現れ、3本の杉の生えた地に神社を建てるよう告げられ、建立した(夢告:創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.77広島県三原市 沼田東町片島 2025.05.25備後
備後楽音寺(広島県三原市) がくおんじ藤原倫実(地方豪族)は一度藤原純友との戦いに敗れたが、護持仏の薬師如来に念じ、死体に紛れて九死に一生を得た(神仏の加護)再度の戦いで純友を破った倫実は、安芸国に領地を与えられ、護持仏を本尊とする楽音寺を建立した(創建伝説)『日本の... 2025.05.25備後