さいたま川口上小子育地蔵(埼玉県さいたま市大宮区) かみここそだてじぞう別名・首なし地蔵、喧嘩地蔵長らく首のないまま祀られていたが、ある老人の夢に「櫛引町の畑の中に首が埋まっている」との夢告があった首を掘り出して繋げたところ、特に子育てにご利益のある地蔵と崇敬されるようになった『日本の伝説1... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口慈眼寺 八百比丘尼の碑(埼玉県さいたま市西区) じげんじ やおびくにのひ若狭国に住む通鴻という者が龍宮へ行き、土産に貰った人魚の肉を娘が食べ不老不死となった娘は八百比丘尼となり、武蔵の地に長年住み続けたが何処ともなくいなくなった一説では、800歳でこの地を訪れた尼は、善政を敷く領主に残り... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口塩地蔵(埼玉県さいたま市大宮区) しおじぞう浪人者の父とその娘が大宮に来たが、そこで父が病で倒れてしまった娘は塩(食品食材)断ちをして地蔵に父の病気平癒を祈願したところ治ったため、多くの人に信仰されるようになった『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.27埼玉県さいた... 2025.10.17さいたま川口
さいたま川口円乗院 おくり地蔵(埼玉県さいたま市中央区) えんじょういん おくりじぞう酔って帰る侍の後を不審な者が付いてくるため、振り返るなり刀で斬りつけた翌朝、血の跡を追うと地蔵堂の前に辿り着き、昨夜の不審者がこの地蔵であると悟った(神仏霊験譚:神仏の諭し)寺の近くまで提灯(灯火)をかざして先導... 2025.10.17さいたま川口
西毛地勝寺 猫地蔵(群馬県高崎市) じしょうじ ねこじぞう本尊の地蔵菩薩は、永禄4年(1561年)の洪水の時、猫と共に上流から流れてきた(創建伝説)鼠除け、蚕の守り仏として信仰される『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.120群馬県高崎市 吉井町小串 2025.10.02西毛
西毛夜泣き地蔵(群馬県安中市) よなきじぞう幕府に年貢の減免を訴えた潮藤左衛門(義民)が処刑された後、供養のために建てられた地蔵通りがかった馬子が片荷崩れを防ぐため、地蔵の首だけ馬に乗せて深谷宿まで行って捨ててしまった夜な夜な「五料へ帰りたい」と首が泣くため(泣く物)、あ... 2025.10.02西毛
西毛永泉寺 幽霊石(群馬県高崎市) えいせんじ ゆうれいいし金井淡路守秀景(戦国武将)が妻を葬る際、地中より出てきた、人間の形をした自然石(奇岩怪石)幾度も石を移し替えたが、翌日には戻ってくるため(動く石)、元の場所に安置した現在は安産・子育ての地蔵として祀られる『日本の伝説... 2025.09.29西毛
北毛禅定院 田植え地蔵(群馬県沼田市) ぜんじょういん たうえじぞう田植えの時、見知らぬ者が手伝ってくれてそのまま帰っていった後を追うと、禅定院の前で消え、本尊の地蔵菩薩像が泥まみれになっていた(手伝う神仏)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.56群馬県沼田市 白沢町尾... 2025.09.26北毛
北毛戸鹿野八幡宮 地蔵菩薩像(群馬県沼田市) とがのはちまんぐう じぞうぼさつぞうかつて川場村立岩八幡宮にあった地蔵同地の某氏の夢枕に立ち、戸鹿野へ行きたいと伝えた(夢告)重い石地蔵であったが、運ぶ際は非常に軽く感じられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.55群馬県沼田市 ... 2025.09.26北毛
東毛常楽寺 やきもち地蔵(群馬県館林市) じょうらくじ やきもちじぞう近くの深諦寺の日限地蔵を見初め、夜な夜な地蔵が川沿いの土手を歩いた(動く絵や像:遊ぶ神仏)住職が柵を作ったがこれを破って出歩くため、さらに厳重に囲われて出られなくなった近くの橋を婚礼の列が渡ると不縁になるとされ、... 2025.09.23東毛