洛外地蔵院 鍬形地蔵(京都市北区) じぞういん くわがたじぞう地蔵院(椿寺)にある地蔵よその田の水を横取りしていたのをたしなめた僧を農夫が鍬(農具)で殴りつけた傷ついた僧の後を追うと、寺の地蔵の顔から血が流れているのを発見して改心した(神仏の諭し)『日本の伝説1 京都の伝説』... 2024.12.15洛外
洛中三十三間堂 夜泣泉・夜泣き地蔵(京都市東山区) さんじゅうさんげんどう よなきせん・よなきじぞう三十三間堂の境内にある幼い時の二条天皇の夜泣きを封じたとされる湧水現在は地蔵に願を掛けることで夜泣きを防ぐ(子育の俗信)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.31京都市東山区 三十三間堂... 2024.12.13洛中
洛中六波羅蜜寺 鬘掛け地蔵(京都市東山区) ろくはらみつじ かつらかけじぞう六波羅蜜寺に安置される地蔵母親の葬儀を出せずに困っていると、一人の僧が丁重に葬ってくれた母親の遺髪を布施としたが、その後寺に詣でると、仏像の左手に遺髪が握られていた(神仏霊験譚)『日本の伝説1 京都の伝説』(... 2024.12.13洛中
洛外真如堂 鎌倉地蔵(京都市左京区) しんにょどう かまくらじぞう真如堂の境内にある那須野の殺生石で玄翁和尚が造ったとされる地蔵最初鎌倉に祀られていたが、幕府作事方大棟梁の甲良豊前守(幕臣)の夢枕に立って、真如堂へ移すよう言ったため移された『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店... 2024.12.12洛外
洛中清水寺 首振り地蔵(京都市東山区) きよみずでら くびふりじぞう清水寺の仁王門前にある石像幇間(芸者幇間)の鳥羽八が自らの姿を映した像とされ、実際は地蔵ではない首に鉄棒が入っていてどちらの方向にでも向けることができる日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.22京都市東山区 ... 2024.12.12洛中
洛外子安地蔵(京都市左京区) 別名《北白川の石仏》豊臣秀吉が聚楽第に運ばせた地蔵(本当は観音像らしい)夜になると「白川へ戻せ」と言い続けたので、元の場所に戻した(喋る物)近くに2体の石仏があり、合わせて「北白川の石仏」と称する『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.... 2024.12.12洛外