地蔵

河内

水呑地蔵尊(大阪府八尾市)

みずのみじぞうそん大和から河内に抜ける街道筋、十三峠近くにある地蔵急坂にあえぐ行人のために空海が祈念して湧き出た湧水がある湧水は脚気などの病気に御利益があるとされる(手足の平癒)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.89大阪府八尾市 ...
河内

胸切坂 胸切地蔵(大阪府河内長野市)

むなぎりざか むなぎりじぞう堺の長者の娘が紀州へ嫁ぐため、輿に乗ってこの坂に差し掛かった時、新郎の急死が伝えられた娘は決して実家へ戻らぬ決心であったため、この場で胸を懐剣で刺して自害した(子女受難)このためこの坂を胸切坂と呼ぶようになった(...
和泉

天性寺 蛸地蔵(大阪府岸和田市)

てんしょうじ たこじぞうかつて蛸に乗って出現した地蔵菩薩像があったが、打ち棄てられ忘れ去られていた松浦肥前守(戦国武将)が根来・雑賀衆に攻められた時、どこからともなく現れた僧侶が奮戦したさらにそれも破られそうになると、海から無数の蛸が上陸し...
和泉

火消し地蔵(大阪府岸和田市)

ひけしじぞう久米田寺の山門前にある地蔵久米田池の造営に反対して寺を焼こうとした怨念の怪火を鎮めるために行基が建てたとされる(あるいは村人が置いたとも)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.50大阪府岸和田市 池尻町
和泉

小栗地蔵(大阪府和泉市)

おぐりじぞう小栗判官が車に曳かれて熊野へ赴いたことから、熊野街道は小栗街道とも呼ばれるこの小栗街道に面したところに安置された地蔵『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.48大阪府和泉市 王子町
大阪

専修院 頬焼地蔵(大阪府大阪市中央区)

せんしゅういん ほおやけじぞう豪農・助太夫の女中であった千代は、毎日昼食を田に運ぶ道すがら地蔵に初穂を供えていた千代が先に食べ物に手を付けているとして、助太夫は焼け火箸を頬に当てる折檻をした千代の頬は火傷にならず、代わりに地蔵の頬に焼け痕が...
山城

講田寺 笑地蔵(京都府八幡市)

こうでんじ わらいじぞう雉子畷碑の故事(人柱)で離縁を免れた長者の娘は夫の死後不言寺を建て、長柄橋の橋柱(用材)で地蔵を造った不言寺が廃寺となり、地蔵だけが講田寺に安置された『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.14京都府八幡市 橋本...
大阪

大願寺(大阪府大阪市淀川区)

だいがんじ長柄橋の架設の際に人柱となった巌氏の供養のために建立された長柄橋の橋柱で造られた地蔵や、橋柱の残木(用材)が寺宝として残されている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.13大阪府大阪市淀川区 東三国
奥能登

三味線地蔵(石川県輪島市)

しゃみせんじぞう富山の薬売り(商人)が、ある瞽女の美声に惚れ込んで一夜を共にした翌朝顔を見て心変わりをした薬売りは、瞽女を川に突き落として殺した罪を悔いた薬売りは総持寺で得度し、地蔵を安置して供養した『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角...
奥能登

総持寺祖院 味噌すり地蔵(石川県輪島市)

そうじじそいん みそすりじぞう一人の小僧が総持寺に修行に来て、毎日味噌(食品食材)をすり続けていたある時小僧の姿が見えなくなり、別の小僧が味噌をすっていた数日後小僧が善光寺参りから戻り、小僧が毎日拝んでいた地蔵が代わりとなって味噌をすってい...