鹿児島霧島俊寛之碑(鹿児島県鹿児島市) しゅんかんのひ鹿ヶ谷事件で罪を得た俊寛らが、この地にあった堀割(俊寛堀)から舟に乗せられ鬼界島へ流されたとされる現在は石碑のみ立つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.40鹿児島県鹿児島市 中町 2025.08.25鹿児島霧島
堺飯匙堀(大阪府堺市堺区) いいがいぼり彦火火出見尊が豊玉姫から授かった満珠・干珠のうち、干珠(宝物)がここに埋められているそのため堀割は水のない池となっている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.40日本伝承大鑑:大阪府堺市堺区 宿院町東 2025.07.07堺
大阪河底池(大阪府大阪市天王寺区) かわそこいけ和気清麻呂が、茶臼山古墳の濠(堀割)を利用して、水運のために開削した名残とされる池一説では、開削の際に出た土を盛って出来たのが今の茶臼山古墳であるとも言われる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.29大阪府大阪市天王寺区 ... 2025.07.06大阪
能登南親王塚(石川県中能登町) しんのうづか崇神天皇の皇子・大入杵命(親王)の陵墓とされる親王が片目であったため、堀(堀割)の蛙や鮒も片目であった(片目の魚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.95石川県中能登町 小田中 2025.06.19能登南
広島廿日市本川井戸(広島県広島市南区) ほんかわいど亡くなった天女姫(姫君)を葬った疱瘡神社を動物が荒らさないよう、平清盛が周囲に堀(用水路)を巡らせる作業をおこなった作業に駆り出された人々の飲料水として掘られた井戸『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.61広島県広島市南... 2025.05.24広島廿日市