堂宇

中越

普光寺 毘沙門堂(新潟県南魚沼市)

ふこうじ びしゃもんどう坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途上、戦勝祈願に建てた古刹按摩(座頭)が、毘沙門堂の僧の身体を揉んで、その骨格からその正体が山猫であることを知って、事実を伝えて死んだ多くの村人が山狩りをしたが見つからなかったため、毘沙門堂で...
豊前国東

千人堂(大分県姫島村)

せんにんどう姫島七不思議の1つ大晦日の夜に限り、借金取りから逃げる人を1000人収容できるとされる堂宇『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.97大分県姫島村
東讃

長勝寺(香川県土庄町)

ちょうしょうじ赤穂にあった大石内蔵助の屋敷を移して本堂(堂宇)としている寺院(奇縁)『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.100香川県土庄町 長浜
西讃

四つ足堂(香川県まんのう町)

よつあしどう古大川山にあった地蔵を持ち帰って、堂宇を建てて祀った毎年、阿波国の山から首切れ馬が下りてくると言われる『日本の伝説5 讃岐の伝説』(角川書店)p.89香川県まんのう町 勝浦
村山

井出の地蔵堂(山形県大石田町)

いでのじぞうどう井出の七不思議の1つどんなに雪が降った年でも、一度も堂宇の屋根の雪下ろしをしなくてもよいという高野一栄と髙桑川水が、松尾芭蕉を見送った弥陀堂ではないかと比定されている『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.63山形県大石...
洛中

千本釈迦堂 おかめ塚(京都市上京区)

せんぼんしゃかどう おかめづか千本釈迦堂大報恩寺の境内にある塚大工の棟梁・長井高次が本堂(堂宇)造営の際に柱の1本を短く切りすぎたが、妻のおかめの内助の功で事なきを得た本堂完成前に亡くなった妻の供養のために塚を建てた『日本の伝説1 京都の伝...
洛中

清水寺 清水の舞台(京都市東山区)

きよみずでら きよみずのぶたい清水寺の本堂(堂宇:懸崖造り)。ここから飛び降りる珍事がたびたび起こった子を落としたが、落葉の積もったところに落ちたので怪我がなかった追っ手から逃れるために、衝立を羽に見立てて飛び降りて着地できた蹴鞠の名人・藤...