安房請雨塔(千葉県南房総市) しょううとう明和8年(1771年)に日運寺の日敬が堀切堰で、失敗の場合は焼身すると約して祈雨して雨を降らせた(雨乞い伝説)その後、入定の行をおこなっていた日鑑も堀切堰(池)で雨乞いをおこなったこれらの功績を称えて後に建てられたのが請雨塔(顕... 2025.04.29安房
外房女ヶ堰(千葉県睦沢町) おながせき川を堰き止めて溜池を造ろうとしたが堰が崩れるため、人柱を立てることにした朝一番に堤を通りがかった見知らぬ女を、青梅を持っておんぶされていた子供もろとも人柱として埋めた(子女受難)女を埋めた場所から梅の木が生えたが、その実は子供が齧... 2025.04.27外房
豊前国東八幡鶴市神社(大分県中津市) はちまんつるいちじんじゃ山国川に堰を設ける際に、7人の地頭の一人が人柱となることを湯屋弾正基信が提案した皆で袴を川に投げ入れると、石を詰めた湯屋の袴が沈み、人柱と決まったしかし湯屋の家臣の未亡人の鶴と子の市太郎が身代わりの人柱となることを望... 2025.03.18豊前国東