大隅石坂牛之助の墓(鹿児島県曽於市) いしざかうし(ぎゅう)のすけのはか?日向国の修験者(行者山伏:あるいは都城の藩士)で、火を操る術を使ったとされるそのことから墓所が火伏せ(火除け)の神として祀られている(信仰の墓碑)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.34鹿児島... 2025.08.24大隅
大隅桑山刑部・小少将の墓(鹿児島県曽於市) くわやまぎょうぶ・こぢしょうのはか北郷時久(戦国武将)の家臣・桑山刑部と同家の侍女であった小少将は恋仲となった身分違いの恋のため2人は駆け落ちするが追っ手に見つかり、共に自害して果て、同じ地所に墓所が建てられた(悲恋伝説)2人に親身になった... 2025.08.24大隅
大隅平景清の墓(鹿児島県曽於市) たいらのかげきよのはか捕らえられた平景清は後に赦免され日向国に土地を与えられ隠棲したその後、柳井谷の地へ移ってここで没したことから墓所がある眼病に効くとのことから、墓石を削って服用された(信仰の墓碑)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書... 2025.08.24大隅
峡北峡中御所五郎丸の墓(山梨県南アルプス市) ごしょごろうまるのはか源頼朝の近侍(源平の武将)で、曾我兄弟の仇討ちの時、曾我五郎を捕らえた捕らえる際に女と見せかけていたことを咎められ、野牛島の地に流されて没したことから墓所が置かれた『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.60日本... 2025.08.08峡北峡中
峡東板額塚(山梨県笛吹市) はんがくづか越後で乱を起こした城資盛の叔母で、弓の名手とされた板額御前(女傑)は、生け捕りとなったその後甲斐の浅利与一(源平の武将)が妻として迎え、この地で没した(墓所)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.52山梨県笛吹市 境川町... 2025.08.08峡東
佐渡韃靼塚(新潟県佐渡市) だったんづか欽明天皇の御代に佐渡に漂着した粛慎人(満州地域に住んでいた民族:渡来人)の墓所とされる韃靼塚の名称は大正時代前後につけられたとされる『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.91新潟県佐渡市 南片辺 2025.07.30佐渡
佐渡本興寺 情死之墓(新潟県佐渡市) ほんこうじ じょうしのはか安政6年(1856年)に心中した、水金の遊女・柳川と地役人の家来・虎吉を葬った墓本興寺の墓地のある、山の斜面(心中した現場とされる)に墓所(比翼塚)がある『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.78新潟県佐渡市... 2025.07.29佐渡
佐渡鎮目市左衛門の墓(新潟県佐渡市) しずめいちざえもんのはか初代佐渡奉行を務めた幕臣の墓所浜で釣りをしていた時、大蛸に海へ引きずり込まれかけ、吸盤を剥がそうと自らの手の皮を削ったのが元で死んだ(事故)戸地川の淵に飛び込んだ折、底の岩の隙間に手を挟まれて手首を切り落とし助けられ... 2025.07.29佐渡
佐渡水替無宿の墓(新潟県佐渡市) みずかえむしゅくのはか嘉永6年(1853年)に佐渡金山(鉱山)で起こった火災事故(火事)で亡くなった28人の水替人足(無宿人)を弔った墓所『日本の伝説9 佐渡の伝説』(角川書店)p.63新潟県佐渡市 相川治助町 2025.07.29佐渡
河内俊徳丸鏡塚(大阪府八尾市) しゅんとくまるかがみづか謡曲「弱法師」の主人公で、山畑長者の息子で、蔭山長者の後を継いだ俊徳丸(伝承の男性)の墓所とされる実際には、古墳時代の石室『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p88大阪府八尾市 大窪 2025.07.14河内